SUVブームには逆行するように見えても、セダンの「アテンザ」に大幅な改良を加えたマツダ。クルマの基本ともいえるセダンを作りこむことで、SUVなど他の商品にも波及効果があるとの説明だったが、開発担当主査に話を聞いてみると、アテンザ改良にマツダが本気を出した理由は他にもあったようだ。
セダンの本質は重心の低さ
改良版「アテンザ」のお披露目会でマツダの小飼雅道社長は、「セダンを大切にして、最高のパフォーマンスを実現し、SUVなどの車種に展開する。その上で極めて重要なモデル」と話した。セダンの質が高まると、他のクルマにどんな影響が出るのか。アテンザの開発を担当した脇家満主査に聞いてみた。
まず、セダンにしか持ち得ない本質的な部分は何か。脇家主査は「一番のキーは重心。重心の低さは、走行性能全般の中で、ポテンシャルを一気に引き上げられるものだ。それが基本となる」(以下、発言は脇家主査)とし、「また、背の高いクルマに比べると、パッケージングと呼ぶ部品を入れていく作業が難しい。すごく知恵を使う。そういうところから、ユニットの進化が始まったりする」と話した。
「セダンをベースに開発するという考え方はマツダの伝統だ。重心が低いと横G(クルマのステアリングを切った時、曲がる方向とは逆方向に発生する力のこと)に対するポテンシャルも間違いなく高く、そこで作りこむプラットフォームは間違いなくポテンシャルが高い」
次世代商品群が世に出ると「アテンザ」はどうなるか
パッケージングは難しいが高い性能を追求できるのがセダンの開発であり、その作りこみで培った技術が他のクルマに展開できるというのは理解しやすい説明だ。ただ、脇家主査の話を聞いていると、アテンザ改良に力が入った別の理由も見えてきた。
まず大前提として、マツダは現在、「次世代商品群」という新しいクルマの開発を進めている。これはマツダにとって「第7世代」にあたる一群のクルマのこと。今のマツダが展開している「新世代商品群」のクルマは「第6世代」だ。大幅改良を受けたマツダのフラッグシップモデル「アテンザ」も当然、第6世代に属する。
次世代商品群で最初の商品は2019年に発売となる。それがどんなクルマかは現時点で分からないし、マツダに聞いても教えてくれないのだが、普通に考えると、このタイミングで大幅な商品改良を受けたアテンザが、ガラッと姿を変えて次世代商品群の先陣をクルマになるとは考えにくい。
そのあたりについて脇家主査は、「次世代商品群は土台からしっかり変わって、ポテンシャルがぐっと上がっていることは間違いないわけだが、アテンザは次世代商品が出てもフラッグシップであり続けなければならない。中途半端なことがまず、できなかった」と述懐した。
マツダが骨組みからクルマを見直して、満を持して投入するのが次世代商品群というわけだが、そういうクルマが世に出た後も、その頃には旧世代に属することになるアテンザは、同社のフラッグシップとして君臨し続けねばならない。今回の改良に気合が入っている背景には、そういう事情もあるのだろう。脇家主査は「伝えたかったのは足回り、ボディ、シート、ここら辺に徹底的に手を入れたということ。エンジニアは大変だったと思うが、嬉々としてやってくれた」と話していた。こんな背景もあって進化したのが今回のアテンザだ。
セダンの面白さについて、「仕事柄、いろんなクルマに長く乗るが、ステアリングを切った瞬間のクルマの動き方は全然違う。セダンに乗り換えた瞬間、新しい世界が絶対に出てくるはず。SUVだとクルマが曲がり過ぎるようなシーンでも平然と曲がったり、限界のコーナリングスピード、ポテンシャルは全然違うと感じられる。運転して気持ちいいという状態をもっと知ってもらいたい」と語ったアテンザ主査の脇家氏。トヨタ自動車が新型「カムリ」を発売した際に使ったフレーズ「セダン復権」を引用し、それは可能かと最後に聞いてみると、「大仰なことは言わないが、自分はいろんな意味でムーブメントを起こしたいと思っている。アテンザのこれからの生き様も見ていて欲しい」と話していた。