事前情報から自分が想像していたものと、実際の作品がまったく違う……ドラマやアニメ、映画ではそういった例は少なくない。いよいよ明日4月1日から新アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』がスタートするが、先んじて第一話を視聴したところ、「ねこ娘がカワイイ」「『鬼太郎』の世界にTwitter、YouTuberが!」など、断片的な情報から勝手に自分の中で作り上げていた作品像とはかなり違う、いい意味で裏切られる作品だったので、その差についてまとめたい。
新作は、テレビアニメ第6期にあたり、2007~2009年放送の第5期以来、約9年ぶりとなる。2018年は『ゲゲゲの鬼太郎』がアニメ化され50周年記念となるアニバーサリーイヤーであるだけに、力の入りようも想像に難くない。新アニメは人々が妖怪の存在を忘れた現代を舞台にしたもので、そんななか科学では解明が出来ない現象が頻発。流言飛語が飛び交い大人たちは右往左往するばかりで、そんな状況をなんとかしようと妖怪ポストに手紙を書いた13歳の少女・まなの前にカランコロンと下駄の音を響かせてゲゲゲの鬼太郎がやってきた……と第一話のあらすじはなっている。
これを日曜朝からやるのか……
事前情報で繰り返し掲載されていたねこ娘や、新キャラクター・まなのかわいらしいビジュアル、さらにそれまで同じ時間帯で放送されていた『ドラゴンボール超』で大暴れしていた声優の野沢雅子を続けて起用するネタ先行感から、さぞ日曜の朝に相応しいソフトな内容になっているのだろう……と思っていたが、その予想は早々に裏切られることになる。
作品が描く"現代"は、YouTuberが話題を集め、Twitterを介して噂が行きかう世界。過去作と比べても圧倒的に新しい"見た目"だが、とはいえそれは物語の中心とはなっていないようだった。鬼太郎は、そうした最新技術に対して『ターザン』のようにたじろぐ様子は見せず、むしろそれを扱う人間の本質に対して"いつになっても変わらないな"といった風情でいたってクール。あくまで、『鬼太郎』のドラマが生まれてきた"身近"が変わっただけで、そうしたガジェットは周辺的なもののように描かれている。
そして第一話からさっそく"科学では解明が出来ない現象"が巻き起こるのだが、その描写がなかなかにハードなのだ。これを日曜の朝から流すのか……と思うほど妖怪が人を襲いまくっていたが、この"恐怖"の表現も、制作陣の『鬼太郎』を正面から描く覚悟、そしてそこで本当に描こうとしているものを理解してくれるだろうという視聴者への信頼を感じた。
なお、初代アニメで鬼太郎役を務めた声優の野沢雅子が、本作では目玉おやじ役を務めているが、とにかくしゃべり、圧倒的な存在感を発揮しているので、ファンは楽しみにしていいと思う。
では何が新しい?
第一話を見た限りで新しさを感じたのは、ドラマ作りの部分だった。特に、CM明けの見せ方の巧みさや、次回への"引き"の作り方は配信作品ドラマの洗練を思わせた。"鬼太郎がなぜ人の味方をするのか"についての説明はサラッとしたものにとどめられていたが、サラッとながらファンを思わずニヤリとさせる"粋"も感じさせる(今後描かれる可能性もあるのかもしれないが)。
キャラクターの掘り下げよりも、よく知られたキャラクターを使った魅力的なドラマの展開で視聴者を引っ張っていく。そんな底力を予感させる作りで、"懐かしさ"目当てにチャンネルを合わせた視聴者は、その展開にくぎ付けになってしまうだろう。よくよく考えれば製作スタッフの顔ぶれもオリジナル作品を見たくなるような実力派ぞろいで、思わず納得してしまった。
今後は、「マクロス」などSFロボットアニメで知られる大野木寛氏がシリーズ構成ということもあり、鬼太郎の"ボーイミーツガール"要素が描かれるのかも気になるところ。また、現代に現れる妖怪に対し、「髪の毛針」や「リモコン下駄」で太刀打ちできるのか?と思っていたが、「霊○」的な新必殺技もあるようで、こちらも期待大。他局では『仮面ライダービルド』など人気作品が競合となるが、新しい『鬼太郎』の登場は日曜朝をますます熱くしてくれそうだ。
TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』は、2018年4月1日あさ9時よりフジテレビほかにて放送開始。
(C)水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション