タクシーの配車アプリやカーシェアリング、ライドシェアなど、次世代型の交通サービス「MaaS(Mobility as a Service)」の発展が世界的に期待されている。MaaSは「モビリティのサービス化」とも言われ、移動手段を自動車や自転車という"モノ"としてではなく、人やモノを運ぶ"サービス"として提供することを意味する。

MaaSの取り組みが進むフィンランド・ヘルシンキでは、目的地を指定するだけで、タクシーや公共交通機関、レンタカーなどを組み合わせた複数の乗り継ぎルートから最適なものを選べ、予約や運賃の支払いを一括でできるアプリをベンチャー企業「MaaS Global」が提供している。

このようにMaaSは、既存の業界の枠組みを超えて新たな連携を生み、人やモノの移動手段のあり方を大きく変えるポテンシャルを持つ。日本でも、さまざまな業界の企業がこの市場に参入し始めているが、そのうちのひとつがディー・エヌ・エー(DeNA)だ。

DeNAといえば、モバイルゲーム事業が現在の主力。最近ではヘルスケアやスポーツといった他の事業領域を拡大しつつあるが、なぜ、これに加えてMaaSの領域に目をつけたのだろうか。そして、どのような戦略で市場シェアを拡大していくのか。DeNA オートモーティブ事業本部のシニアマネージャー 山下 淳氏に話を聞いた。

  • DeNA オートモーティブ事業本部 シニアマネージャー 山下 淳氏

日本が抱える交通の課題

山下氏はMaaSの考え方について「車や免許を持っていない人も含め、すべての人に対して『移動』という価値を提供するためには、移動をサービスとして捉えていく必要があります。これがMaaSの目指すところです」と説明する。

現代の日本の交通は少子高齢化に伴う移動弱者や買い物弱者の増加、交通や物流の担い手であるドライバー不足など、さまざまな課題を抱えている。DeNAは、逆にこの状況をビジネスチャンスであると捉え、MaaS領域に参入した。

「人口が減少し高齢化が進む日本において、このまま行けば『移動手段を減らす』という解しかありません。しかし、人間の移動したいという欲求は永遠に続いていくものです。市場規模は縮小していくかもしれませんが、さまざまな手段で移動を効率化し、このような日本の状況でも、移動そのものをアップデートさせ、MaaS領域を牽引していくことを目指しています」(山下氏)

こうした考えのもと、現在DeNAオートモーティブ事業部では、自動運転、AI、シェアリングをキーワードに、小型および大型車両旅客領域、物流領域で合計6つの事業を展開している。

車両やインフラなどは各パートナー企業から提供してもらい、DeNAは各事業をモビリティサービスプロバイダという立ち位置で牽引。将来的には、各サービスのコアとなる機能を統合してMaaSを進化させていきたい考えだ。現在はこれに向けて実証実験を行うなど段階的に各事業を進めている状況だという。

オートモーティブ事業におけるDeNAの強みとは

では、モバイルゲーム事業のイメージが強いDeNAが、国内外の大手企業が続々とMaaSの領域に参画するなかで勝機を見いだせるのか。山下氏は「モビリティサービスプロパイダというレイヤーとして参入するのであれば、ゲームのプラットフォームを作ってきたIT企業としての知見をうまく生かすことで、勝てる可能性があると考えました」と自信を見せる。

例えば、タクシー配車にしてもカーシェアリングにしても、膨大な車両台数を管理する必要がある。これらを瞬時に処理し、最適な配置やルートを提示することは、リアルタイムでのオンライン対戦ゲームなどの運営においてサーバ管理やデータベース運用を行ってきた経験を有効に活用していける。

また、多くの人が利用するモビリティサービスでは、わかりやすいUIが求められる。DeNAはこれまで、ゲームのユーザーに対して直感的でわかりやすいスマートフォンUIの研究を重ねてきた。

「スマートフォンを介したお客様との接点などを上手く設計してきた強みがある。最終的には、自動車や自動運転システム、インフラなどのハードとお客さまを繋ぐプラットフォーム部分を担っていければと思っています」(山下氏)

一方で、6つあるオートモーティブ事業のうち、特に力を入れているというのがタクシー配車サービス「タクベル」だ。

  • オートモーティブの6サービス