ストレス耐性が低い人の特徴やストレスが招く病気を医師に聞いた

ストレス耐性が低い人の特徴やストレスが招く病気を医師に聞いた

私たちは一日に何回、ストレスを感じる機会があるのだろうか。通勤における満員電車、上司からの理不尽な叱責、営業先からの無理な依頼、一向に終わりの見えない残業……。「仕事」に限定しても数多くのストレス要因があるわけで、ここに日常生活を含めたプライベートが加われば、無数にストレス要因が存在することになる。

これだけ恒常的にストレスにさらされていれば、いつ心身に不調をきたしてもおかしくない。自分自身の身を守るためにも、何がストレスの原因となり、どのような症状が危険を知らしめる"サイン"なのかなどを理解しておく必要がある。

そこで今回は、精神保健指定医の髙木希奈医師にストレスをためやすい人の特徴やストレスが引き起こす疾患などについてうかがった。

ストレスの原因は無数にある

ストレス要因としてすぐに思い浮かぶものは何だろうか。人間関係や仕事、恋愛、結婚・離婚、家庭生活、育児、受験、いじめ、会社生活、虐待、引っ越し、転職、環境の変化、疲労、過労、不眠、病気……etc. ざっと列挙しただけでも結構な数になるが、「その人自身がストレスに感じれば、ストレスの種類はいくらでもあるのです」と髙木医師は話す。

例えば、一般的にポジティブ要素が強い「昇進」も、「環境の変化」という側面から見てストレスになる可能性を秘めている。優秀な成績を残し続けてきた営業マンが、その功績を評価されて課長に昇進したものの、慣れない部下のマネジメント業務にストレスを感じ、本来のパフォーマンスが発揮できなくなるケースもある。

また、本社の花形部署に栄転することになっても、「今の部署は人間関係も良好で居心地がいいのに……」などと心の底から素直に喜べない人もいる。個人個人でストレスの感じ方は千差万別なのだ。

ストレス耐性を判断するための指標

各々でストレスを感じる対象が異なるように、ストレスへの耐性も個人差がある。上司に怒られてしょげてしまう人もいれば、何事もなかったかのようにケロッとしている人もいる。このような場合、反省しているか否かはさておき、後者の方がストレス耐性は高いことになる。「ストレス社会」などと揶揄される時代を生きるには、自分がストレスに対してどれぐらいの抵抗力を持っているかを把握しておくことは重要と言えるだろう。

では、具体的にどのような人がストレス耐性が低い(ストレスをためやすい)のだろうか。髙木医師は具体的に以下のような特徴を挙げてくれた。

物事を悲観的・被害的に捉えてしまう

マイナス思考

自分に自信がない

自己否定感が強い

真面目すぎて融通がきかない

完璧主義者

細かい性格

気が短い

自己主張をせず、他人の意見に流されやすい

他人に合わせてしまう

頼まれたら断れない

他人に気を遣いすぎる

人の目を気にしすぎる

プライドが高い

ストレス耐性が高い人は、上記と反対の特徴を持つ。また、ストレスを感じたとしても、それをうまく発散する術に長けている。

例えば、「自分の好きなことや趣味を楽しむ」「オン・オフの切り替えをうまくできる」「嫌なことがあっても、それをいつまでもズルズルと引きずらない」など、ストレス対処法が上手であったり、うまくストレスと付き合えたりしているという。