11月15日は、子どもの健やかな成長を祝う七五三。この季節になると、可愛らしい着物の女の子や凛々しい男の子の微笑ましい晴れ姿を見かけることも多くなりますね。今回は、家族みんなが幸せに恵まれる七五三の過ごし方を紹介します。
七五三の由来とは?
七五三は、公家や武家で行われていた「髪置(かみおき)きの儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解(おびとき)きの儀」と呼ばれる、もともとは別々に行われていた風習が合わさったとものと言われています。
「髪置きの儀」は3歳になり、初めて髪結いをする行事です。「袴着の儀」は5歳になった男の子が初めて袴をはき、碁盤の上で吉方位を向かせ行事です。「帯解きの儀」は7歳になった女の子が、帯の代わりに紐を付けた着物から紐を取り除き、初めて帯を結ぶ行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に神社に参拝し、日頃の感謝を伝えるとともに、これからの健康と守護を願うのが七五三詣です。その昔、生命力がまだ弱い小さな子どもは、神さまの領域とも言われるくらい、健康に育つというのは難しいとされていました。風水では3・5・7の数字は奇数とあり、強い生命力を表す数です。この強い陽の力に災いとなる邪気を祓う願いを託したのでしょう。
なぜ11月15日?
ではなぜ、11月15日が七五三になったのでしょう。旧暦の15日は、古法となる27宿では「鬼宿」と呼ばれる日にあたり、鬼が外を出歩くことのない日。つまり、災難が降りかかる心配のない何をするにも大変いい日となり、年中行事や祝い事に最良とされていました。
江戸時代、身体が弱かった五代将軍・綱吉の長男・徳松(とくまつ)の無病息災を願い、袴着の儀を行った日が11月15日だったことから、ご加護を願い広く定着していったとされます。
写真をリビングに飾って家族円満
子どもの成長の記念となる写真。せっかくのお祝いの写真ですし、家族みなそろっての一枚も撮りましょう。その際、必ず笑顔で写ることを忘れずに。一家団欒の場所となるリビングに写真を飾ると、子どもを守るエネルギーが放たれ、多くの幸せが運ばれます。男の子は発展のエネルギーとなる東に、女の子は幸せなご縁を結ぶ東南に飾るのかオススメです。
長寿の願いが込められた千歳飴や、縁起のいい赤飯などをそろえてのパーティーも楽しいですね。笑顔は運気をアップさせる最強の方法です。家族で素敵な思い出を作り、運気アップをしましょう。
※画像はイメージ
著者プロフィール: 月香(つきか)
ハート占い1to1、ハートスクール1to1主宰。
幼い頃よりさまざま体験を通じて、目には見えない何か不思議な力が存在していることに気づく。
スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視をしながら、たくさんの方々を鑑定。人は誰でも最良の選択をすることで、幸せを引きよせることができると実感する。
スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。
モータースポーツにも従事。レーシングチーム、Team Sky Lightに所属。