ディスプレイなど長方形における長辺と短辺の比率を指すアスペクト比。PCの画面解像度は伝統的に4:3の時代が続いたが、1,280×720ピクセルのHDディスプレイが登場した頃から、16:9が主流になった。SurfaceシリーズもSurface Pro 2までは16:9だが、Surface Pro 3以降は3:2を採用し続けている。

新Surface Pro ロードテスト

【第1回】どれだけ使える? 気になるバッテリーの持ち具合
【第2回】SurfaceペンとSurface Arc Mouseは必須か?
【第3回】漂う高級感! 満足度高し! Surface Pro Signatureタイプカバー
【第4回】机が欠かせないのが唯一の欠点!?
【第5回】3:2のディスプレイを並べて作業効率アップ!

なぜ4:3ではなく3:2なのだろうか。Microsoftが行う最近のデモンストレーションを見ていて感じるのは、紙のA4ノートを手元で再現しようとしているからではないか。紙寸法の「A」サイズも「B」サイズも1.414:1という比率のため、ほぼ同等なのである(下図)。筆者は、新Surface Proからタイプカバーを外してタブレットスタイルで使う機会は少ないものの、Surfaceペンを組み合わせれば、Surface Proを"文房具"として使えるのだ。

画面アスペクト比16:9のイメージ

画面アスペクト比3:2のイメージ

もう1つの理由はフォトレタッチだろう。日本マイクロソフトはSurface Pro 4時代から、高コントラスト比のPixelSenseディスプレイを強調していたが、その能力はSurface Proにも受け継がれている。例えばデジタルカメラの世界なら、記録される画像のアスペクト比は3:2のモデルが多い(4:3の製品も多く、記録設定でアスペクト比を変えられる場合がほとんどだが)。

筆者が取材で撮った写真は、フォトレタッチ後に1,200×800ピクセルへリサイズし、編集部に納品することが多い。一見すると、画面は16:9の横長ほうが、フォトレタッチソフトの左右に並ぶツールバーのぶん使いやすく思えるが、常にツールバーや情報ウィンドウを開く必要はない。ショートカットキーとSurfaceペンで大概の作業が済むため、16:9画面のPCよりも、3:2画面の新Surface Proのほうが使いやすく感じるようになった。

Adobe PhotoShop CCでフォトレタッチするときは、ツール類の表示を少なくすることで、コンテンツの編集に集中できる

3:2画面の欠点を挙げるとすれば、フルHD動画を視聴するとき画面上下に余白(黒)が出てしまうこと。個人的には、新Surface Proで動画視聴を行う場面は少ないため、不便を感じたことはない。

Webブラウザーやテキストエディターを思い浮かべると分かりやすいが、ソフトウェアの多くは縦方向のピクセル数が多いと使い勝手がよい。下図は、アスペクト比の違いを分かりやすくするために用意した画像だ。3:2のほうが無駄な余白が少ないと同時に、情報量も若干だが多く表示されている。

さて、Windows 10には、アプリケーション(以下、アプリ)のウィンドウを画面の端に見やすくリサイズするスナップ機能があるが、右端にテキストエディター、左端にWebブラウザーやPDFリーダーなど、原稿書きに必要なアプリを並べると、作業が進む。

1つのアプリを右(左)端にスナップすると、残ったアプリを左(右)端に並べるための候補を選択できる

スナップ機能は4分の1分割も可能だ。こちらは撮影した写真とPDFを左端上下に並べた状態

アプリを全画面表示で使うこともあるが、3:2のアスペクト比はスライド資料なども読みやすく、小さな文字で書かれた調査結果の出典元を確認するようなときも重宝する。3:2は新Surface Proの専売特許ではないものの、仕事に使うことを考えれば、筆者にとっては"正義"と言ってもよいくらいだ。

最近は視力の低下が激しいため、最大化表示に切り替えれば、PDF資料も読みやすくなる

3:2の欠点としては、フルHD動画を視聴するとき画面上下に余白が出てしまうことが挙げられるだろう。個人的には、新Surface Proで動画視聴を行う場面は少ないため、不便を感じたことはない。