順天堂大学はこのほど、同大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学の金澤昭雄准教授らの研究グループが、プロバイオティクス飲料の継続摂取により、日本人2型糖尿病患者の腸内フローラが変化し、腸内細菌の血液中への移行を抑制することを明らかにした。

2型糖尿病患者70名をプロバイオティクス摂取群と非摂取群に分け、16週間経過観察を行った

腸内フローラは、健康な体づくりや病気の予防などに大きく関与しており、その乱れは健康に悪影響を及ぼすことが示されている。特に日本人2型糖尿病患者は、「腸内フローラのバランスが乱れている」「腸内フローラの乱れから腸管バリア機能が低下する」ことで、腸内細菌が血流中へ移行しやすいことが確認されている。

2型糖尿病では、インスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており、これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなるという。そのため、腸内フローラを適切に維持し、血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防には必要と考えられている。

これまでの研究により、プロバイオティクス飲料は腸内フローラのバランスを整えることがわかっている。プロバイオティクスは「腸内フローラのバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物」と定義されており、その代表的なものは乳酸菌やビフィズス菌であるとのこと。

そこで今回は、プロバイオティクス飲料の継続摂取が日本人2型糖尿病患者の腸内フローラならびに腸内細菌の血流中への移行に及ぼす効果とその影響について研究を行った。

被験者は、食事・運動療法もしくは、薬物療法で加療中の2型糖尿病患者70名(年齢30~79歳、HbA1c6%以上8%未満)。被験者をプロバイオティクス飲料(400億個のラクトバチルス カゼイ シロタ株含有、低カロリータイプ)を継続摂取する群と非摂取群とに無作為に分け、16週間の経過観察を実施した。

試験終了時の16週後、摂取群では便中総ラクトバチルス属菌、特にラクトバチルス カゼイとクロストリジウム コッコイデスグループの菌数は非摂取群と比較して有意に増加した。また、ラクトバチルス カゼイ以外の善玉菌であるラクトバチルス ガセリとラクトバチルス ロイテリも摂取前と摂取16週後の比較で有意に増加したという。

また、腸内から血液中へ移行した菌数は投与8週後において摂取群と非摂取群で差は認められなかったが、16週後は血液中の総菌数は摂取群で有意に低下していた。具体的には、非摂取群では血液1mLあたり6個の細菌が検出されたのに対し、投与群では1.8個と減少していたことがわかった。

プロバイオティクス投与後の血液中への細菌の移行

同研究により、ラクトバチルス カゼイ シロタ株を含有するプロバイオティクス飲料の摂取後に増加したラクトバチルス カゼイ、ラクトバチルス ガセリ、ラクトバチルス ロイテリは、いずれも腸管の上皮細胞間の接着を強化させる作用があることがわかった。

このことから、プロバイオティクス飲料の継続摂取は、腸内フローラの変化を介して腸管バリア機能を強化し、血中への腸内細菌の移行を抑制する効果があることが考えられるという。これらの結果は、2型糖尿病の発症メカニズムや病態の理解、腸管バリア機能の強化による慢性炎症抑制をターゲットにした新薬開発につながる可能性もあるとのこと。