「オトナな保育園」をコンセプトに掲げる保育園をご存じだろうか。関東近県に14園を展開する「茶々保育園グループ」は、"公園の中にある保育園"や"カフェ併設の保育園"など、今までにない発想を盛り込んだ保育園を運営している。今回は、今年4月に開園した「茶々とどろき保育園」を訪問し、"これから必要な保育とは何か"を取材した。

今年4月に開園した「茶々とどろき保育園」

まるで美術館のようなスタイリッシュな建築

等々力駅から賑やかな目黒通り沿いを進むと、ブラウンの外壁が目を引くモダンな建物が見えてくる。ここが目当ての「茶々とどろき保育園」なのだが、一見すると美術館か、デザインオフィスか……正直、保育園にはまず見えない。

建物は実にスタイリッシュ。一見すると保育園には見えない

もちろん、外観だけでなく施設内も実にハイセンス。保育園というと、園児の荷物やおもちゃなどモノがあふれ、どちらかというと雑多なイメージを持っている人も多いのではないだろうか? 実際、今まさに子どもを保育園に通わせている筆者もそうだ。ところが、この「茶々とどろき保育園」はそんなイメージを払拭するかのごとく、ミニマムかつハイセンスな空間となっている。

手づくりのおもちゃや絵本が配されたスペース

空間だけ見ても、まさに「オトナな保育園」というコンセプトが感じられる。このように同園では、空間、教育、行事、食事、そして保育士と園児の関係……すべてにおいてコンセプトに合わせた型に捉われない保育が追求されているのだという。

夏場はプールなどが楽しめる屋外スペース

あえて"子どもを子ども扱いしない"

そもそも、なぜ「オトナな保育園」というコンセプトが掲げられているのだろうか。園内を案内してくださった茶々保育園グループ理事長の迫田健太郎さんは、こう話す。

「オトナな保育園」の教育方針とは?

「このコンセプトを設けたのは2年前ですが、創立以来38年間にわたって想いは変わっていません。そこには、保育園を子どもの目線に合わせた"幼稚な場所"にする必要はないという想いがあります。そもそも子どもは、日本の未来を担う大切な存在。保育園は、そんな子どもたちが人生で一番最初に出会う"社会"と言えます。だからこそ、子どももひとりの人間として捉え、あくまで"対等"に接したいと考えたのです」

園内を巡っていると、「〇〇さん、〇〇さん」と保育士を呼ぶ声が聞こえる。他の園では「先生」と呼ばれることが多いが、同園では"保育者も園児も対等"という考えから、呼び方も個人名で統一されている。また、保育者一人ひとりが名刺を持っているというのも、同園ならではの特徴と言えるだろう。

「私は2代目で、以前はコンサルティング関係の仕事をしていたのですが、いざ保育の現場に入り、寝ても覚めても保育のことを考えている熱心な保育者たちの存在に、とても心を打たれました。ですが、他の職業では当たり前にあることがないことにも驚きました。名刺もそのひとつです。私たちの園では、保育者たちの個性こそ教育に生かして欲しいと考えていますので、そういった意味もあって名刺をつくりました」

子どもも保育者もそれぞれの個性が尊重される

音楽好きの保育士が園児の前で楽器演奏を披露する、絵が得意な保育士が園児たちと一緒に作品をつくっていく。同園では、そんな保育者の個性が園児の教育へと生かされているのだ。ちなみに、同グループの14の保育園は、それぞれ地域や保育者などの特質に合わせたテーマが決められている。この「茶々とどろき保育園」のテーマは、"源"体験。

「一人ひとりの子どもたちに寄り添った教育はもちろんのこと、絵画鑑賞や演奏会、食育、香りの体験など、子どもの五感に響く体験に力を入れています」

取材当日も、熱心に絵を描いている子どもたちの姿が見られた。どの子も真剣そのもの。幼い頃から日々、このように感性を刺激される体験ができるのは実に有意義だろう。

何事へも"前向きな姿勢"を育む

園内を巡っていて、もうひとつ印象的だったのが"ガラス張りのキッチン"。あえて調理風景が子どもたちに見えるよう設計されているのも、同園の食育への想いが込められている。

ランチはビュッフェ形式になっている

「大人は、ただ料理を食べるだけでなく"食事を楽しむ"という文化的な部分も大切にしますが、子どもの頃は食事が脇役になりがちです。園では、子どもたちにも積極的に食事に関わって欲しいという想いから、調理風景が見えるようにしたり、ランチをビュッフェ形式にしたり、テーブルには季節の花を飾ったりと工夫をしています」

筆者の子どもは食への関心が薄く、食が細くて困っているのだが、同様の悩みを持っている家庭も多いのではないだろうか。同園で子どもたちは、一生懸命におかずをお皿によそったり、ご飯を楽しそうに食べている。その姿を見ていると"積極的に食事に関わる"ことの大切さがひしひしと感じられた。

また同様の想いが込められているのが、定期的に開かれる"ちゃちゃマルシェ"というイベントだ。これは、園庭で育てた花や種、手作りの雑貨、新鮮な野菜などを、子どもたち自身が営むマルシェ(市場)で地域の人たちに売るというもの。

マルシェで、地域の人たちと触れ合う園児たち

「自分たちが関わった品々を、自分たちの手で届けるとあって、モノの大切さや人との関わりについて学ぶことができます。よく子どもたちはお買い物ごっこをして遊びますが、"ごっこ"を超えた本物の体験ができるのが魅力です。子どもたちが丹精込めてつくる品々は、クオリティも高いと評判なんですよ」

これからの保育に必要なこと

ちょうど取材当日、多くの親子が保育園見学に来ていて、熱心に園内を見回っていた。そんな風景を眺めながら、迫田さんは「女性の社会進出が求められている今でも、まだ"保育園に子どもを預けるのは不幸だ"という声は少なからずあるんです。ですが、私は社会貢献をしているママたちはとても輝いていると思います。だからこそ、ママが働いている間、保育園の子どもたちもしっかり輝けるような環境をつくっていきたいですね」

「オトナな保育園」と最初に聞いたときは、なかなか想像できなかったのだが、そこに込められた"子どもを子ども扱いしない"という想いは、これからの教育現場で重要視されていく"子どもの自主性"にも通じるものだろう。何より、園内で見かけた子どもたちは皆、頼もしく、そして輝いて見えた。それこそ、"これから必要な保育とは何か"という問いの答えと言えるかもしれない。