国立がん研究センターは9月8日、「食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連」に関する研究結果を明らかにした。

食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(男性)

ミネラルは食事から摂取する必要がある栄養素の一種である。特にカリウムやカルシウム、マグネシウムなどを多く摂取すると、循環器疾患を予防することがこれまでにわかっているという。しかし、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患との関連についてアジアからの報告はなく、その関連を明らかにするために今回調査を行った。

調査対象となったのは、平成7年に岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、平成10年に茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の計9保健所管内に居住していた45~74歳のうち、循環器疾患、がんの既往のない追跡可能な約8万5,000人。

対象者の食事や頻度などから、マグネシウム摂取量を推計し、虚血性心疾患との関連を調べたところ、男女とも食事からのマグネシウム摂取量が増えるほど発症リスクが低下する傾向がみられたという。約15年の追跡期間中、1,283人の虚血性心疾患の発症が確認された。

男性では、虚血性心疾患の発症リスクは、食事からのマグネシウム摂取量が一番少ない群と比較して、比較的多い群からリスクが低くなる傾向がみられた。マグネシウム摂取量が一番少ないグループに比べ、摂取量が一番多いグループでは、虚血性心疾患の発症リスクが34%低いという結果が認められた。

一方、女性は中間~多い群で、リスクが低くなっている。さらに、女性は虚血性心疾患と脳卒中を合わせた全循環器疾患の発症リスクでも、中間~多い群でそれぞれ20%、16%、19%低い結果となった。

食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(女性)

マグネシウムを食事から多く摂取する人は、ナトリウム、カルシウム、カリウムなど他のミネラルの摂取量も多い傾向がある。虚血性心疾患や全循環器疾患発症との関係は、他のミネラルの好ましい影響を受けている可能性があるとして、ナトリウム、カルシウム、カリウムの摂取量を統計学的に調整した分析を実施した。

その結果、男性では結果は大きく変わらなかったという。女性では、摂取量が一番少ない群に比べ、摂取量が中間の群でのみ統計学的有意な差が認められ、虚血性心疾患の発症リスクが39%低いという結果になり関連が弱まったという。

食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(ミネラル調整後)

マグネシウムは魚や果物、野菜、大豆に多く含まれ、これらの食品(食品目)を多く摂取することで、循環器疾患の予防が期待できるとのこと。実際に、多目的コホート研究の先行研究でも、魚、野菜・果物、大豆製品摂取による、循環器疾患の発症リスクの低下が報告されている。

先行研究では、マグネシウム欠乏症が重篤で致死性の虚血性心疾患を引き起こすことが報告されているという。一方、動物実験では、高マグネシウム食を与えると血中の血糖値と脂質値が下がることもわかっている。これらのことがマグネシウム摂取の循環器疾患発症に対する予防効果として考えられるとのこと。

なお、同研究では、追跡期間中のマグネシウム摂取量の変化や他の生活習慣の変化、サプリメントからのマグネシウム摂取量は考慮されていないという。今後は他のコホート研究や介入研究などで、マグネシウムを摂取することにより、虚血性心疾患のリスクが低くなるかどうか、さらなる研究結果の蓄積が必要である、としている。