JAL、ANA、JAS(JALに統合)という、かつて“3大航空”といわれていた時代は、はるか昔に過ぎ去り、現在は新興航空と呼ばれる企業やLCCなどが群雄割拠している。ソラシドエアもそうした新興航空のひとつだが、すでに就航から15年となる。
スカイネットアジア航空という商号だった就航当初は、産業再生機構やANAの支援を受けるなど苦しい経営を強いられたが、2015年にはソラシドエアに商号を変更。そして2017年8月、就航から15周年という節目を迎える。
同社が採ってきた戦略は“ローカルエアライン”というもの。宮崎-羽田間を軸に、熊本-羽田、鹿児島-羽田などといった路線を拡大。さらに2009年からは、那覇-鹿児島のように沖縄へのネットワークも広げていった。そして現在、10路線34往復68便の規模となる。徹底的に九州・沖縄にこだわり、地域の経済活性の“一翼”を担ったといってよいだろう。さしずめ、札幌や新千歳を拠点にしたエア・ドゥが“北の翼”なら、ソラシドエアは“南の翼”といえる。
ローカルからグローバルへの転換
そのソラシドエアが15周年を迎え、中期経営戦略について説明を行った。そのメインとなる経営ビジョンが「地域と世界を繋ぐグローバルエアラインに進化する」というもの。つまりローカルエアラインを標榜していた同社が、グローバルエアラインへと生まれ変わるということだ。
その取り組みの第1歩はすでに始められている。2015年には宮崎-台湾・高雄線でチャーター便を運航し、2017年1月には羽田-仁川線でもチャーター便を飛ばした。宮崎-高雄線は、九州・宮崎県に本社を置くいかにも同社らしい空路設定だが、羽田―仁川線は九州とは関係がない。羽田はソラシドエアの拠点のひとつではあるが、これをみても九州以外の空路に意欲があることが伝わってくる。
ソラシドエア 取締役社長 高橋宏輔氏は、「まずはチャーター便を運航することで、国際線のノウハウを学びたい。そして2020年を目途に、定期便の運航を目指す」と話す。