投資と聞くと、まとまった大きなお金が必要というイメージはないでしょうか。そのため、投資を始めてみたいと思っても、余裕資金があまりないことで諦めてしまう人が多いようです。

しかし、投資にもさまざまな商品があり、1万円やそれ以下の金額でも取引できるものがあります。少額でもできるのであれば、投資初心者にも始めやすいのではないでしょうか。今回は、そのうちの「ミニ株」「単元未満株」について解説していきます。

一般的な株式の取引方法とは

まず、一般的な株式の取引について確認してみましょう。ニュースなどで株価の話題が出ると、有名な企業の中にも、一株あたりの価格が数千円や数百円のものがあることに気が付きます。「この程度なら自分にも買える」と思いますが、実は、株式の取引では必要な売買単位が決まっています。これを「単元株」といい、通常の方法で株式を売買するには、銘柄ごとに決められた単元株数を満たしていなければならないのです。1単元の株数は、1株、100株、1000株といった単位が一般的です。

たとえば、ある銘柄の株価が1,200円で単元株が100株だとします。その場合、「株価1,200円×単元株100株」となり、購入するには最低12万円が必要となります。また、通常は売買単位の整数倍で取引されるため、1単元が100株の場合、100株、200株、300株…… という具合に100株単位で売買されます。

このような通常取引では、欲しい銘柄の株式を購入するのに多くの資金が必要となる場合があり、「まずは気軽に投資を始めてみたい」という初心者には、ハードルが高く感じるかもしれません。購入した銘柄の株価が値下がりする局面には、不安が大きくなることも考えられます。しかし、株には通常取引のほかに、「ミニ株」「単元未満株」など、単元株に達していなくても行える取引があるのです。

ミニ株や単元未満株ってどんな仕組み?

「ミニ株」とは、単元株の10分の1から取引できる仕組みのこと。また、さらに小さい単位の1株から取引できる「単元未満株」もあります。先ほどの例では株式を購入するのに最低12万円が必要でしたが、ミニ株の場合、単元株の10分の1から買えるため、1万2,000円で希望する銘柄を手に入れることができます。

なお、ミニ株や単元未満株は公式な制度ではなく、証券会社が株取引のハードルを下げる目的で、独自に導入しているものです。そのため、会社により購入可能な単位や呼び方が異なっています。たとえば、単元未満株としては、マネックス証券の「ワン株」、SBI証券の「S株」、カブドットコム証券の「プチ株」などが知られています。他にも、ミニ株を取り扱う証券会社はありますが、手数料やサービス内容、取引時間帯などがそれぞれ違うため、各社のWebサイトなどで確認してみましょう。

※画像と本文は関係ありません