1975年に放送を開始した『秘密戦隊ゴレンジャー』を第1作とし、現在好評放送中の『宇宙戦隊キュウレンジャー』(2017年)まで41作、42年もの長きにわたって子どもたちに愛され続けている東映制作の長寿テレビシリーズ、それが「スーパー戦隊」シリーズです。5色に彩られたカラフルなヒーローが、それぞれの長所や得意技を生かしつつ、共に力を合わせることで巨大な悪をやっつけるという「グループヒーロー」のコンセプトは、子どもたちに「共に助け合う"友情"」や「協力して大きな目標を達成する"団結"の心」を教える役割を果たしてくれました。
そんな「スーパー戦隊」、ひいては特撮ヒーローが登場する作品において、読者の方々から"色"にまつわる質問がマイナビニュースに寄せられました。今回はその問いについて、特撮ライターの秋田英夫さんが独自の調査・分析を行い、回答してくれました。
「ヒーローもので赤がなぜリーダーなの? 男の子の番組だから青とかじゃないの?」
こちらの質問に関しては、まずいくつかのあやふやな部分を整理し、見解を統一しておく必要があります。「リーダー」という言葉が出てくるということは、1人で悪と戦うヒーローではなく、基本、複数人のヒーローが力を合わせて戦うグループヒーロー作品に限ってという意味ですね。また、「赤」や「青」という「色分け」でヒーローを分類するのは「スーパー戦隊」シリーズ特有の事例であり、現在放送中の『仮面ライダーエグゼイド』(2016年)に登場するエグゼイド、ブレイブ、スナイプ、ゲンムなどのライダーに見られるように、「何色のヒーロー」とひと言で言い表せないカラフルなヒーローも多いのです。よって、ここで取り上げる「ヒーローもの」とは、すなわち「ボディカラーで個体を区別している、グループヒーローが活躍する作品」であると限定させていただきます。
その上で先の質問にご回答しますと、「必ずしも赤がリーダーではない」と断言できます。ブルービート、ジースタッグ、レッドルの"メタルヒーロー"作品『重甲ビーファイター』(1995年)では青戦士のブルービートがリーダーシップをとっていましたし、東宝の『超星艦隊セイザーX』(2005年)では、ライオセイザー(黄)がイーグルセイザー(赤)、ビートルセイザー(青)をまとめる中心的ヒーローとして活躍しています。円谷プロ制作の等身大ヒーロー作品『トリプルファイター』(1972年)では、長男のグリーンファイターが弟のレッドファイター、妹のオレンジファイターを束ねていました。実は、赤(レッド)が常に中心的ヒーローとしてグループのセンターに位置しているという印象は、東映の「スーパー戦隊」シリーズが作り上げたものなのです。
「(ヒーローのボディカラーが)赤になったのはいつから? そしてそれはなぜ? 以降もなぜそれが踏襲されたの?」
古くは鉄腕アトムのブーツや、まぼろし探偵の帽子、仮面ライダーのマフラーや目など、正義のヒーローのコスチュームを構成するワンポイントとして「赤」い色は欠かせないものでした。日本の国旗「日の丸」の色である赤は、熱血の色、情熱の色でもあり、子どもたちの目をひきつける「強さ」を備えた色として、ヒーローのカラーにふさわしかったのです。誕生から50年以上経ってなお、幅広い年代層に愛される巨大ヒーローの雄『ウルトラマン』(1966年)もシルバーのボディに赤い模様が強いアクセントになっていましたし、『ウルトラセブン』(1967年)に至っては胸から下のほぼ全身が赤い、戦闘的なスタイルでした。
『人造人間キカイダー』(1972年)を例に出すまでもなく、60年代~70年代前半までのヒーローは主に1人で戦い、時には助っ人ヒーローを伴って2人で戦う程度でした。それゆえ、単独ヒーローのカラーも赤、青、黄などの原色を派手に用いたカラフルさを打ち出していました。しかし1975年から始まった『秘密戦隊ゴレンジャー』では、企画段階から5人のグループヒーローであることが最大のセールスポイントでしたから、はっきり赤、青、黄、桃、緑とそれぞれでひとつのボディカラーを受け持ち、5人そろったとき初めてカラフルな色どりとして見栄えがするような工夫がなされたのです。すなわち、ヒーローの「色分け」は『ゴレンジャー』から始まったと断言してもよいでしょう。
そして、センターには子どもの目をもっともひきつける力強さを持った「赤(レッド)」が必ず立つ、という"伝統"を築き上げたのも『ゴレンジャー』から連なる「スーパー戦隊」シリーズだったのです。
色分けされたキャラクター集団の中で「赤」がセンターに位置するという事例だけでいえば、東宝映画『地球防衛軍』(1957年)に登場した「怪遊星人ミステリアン統領」が先駆けとなります。ミステリアンは色で階級が決まっていて、幹部は黄色、技師・工員は青のマスクとマントを着けていますが、赤いマスクとマントは統領ただ一人。ミステリアンはヒーローではありませんが、後年に続々登場する仮面のヒーローキャラクターに共通する超未来的感覚がマスクやコスチューム、小道具などに表れているので、あえて特筆してみました。
「スーパー戦隊」以外のグループヒーロー作品、たとえば『アクマイザー3』(1975年)や『ブルースワット』(1994年)などではことさら「センターに赤」ということにこだわってはいませんし、『忍者キャプター』(1976年)や『超神ビビューン』(1976年)のように、「スーパー戦隊」を踏襲して赤い戦士をセンターに迎えることもありますが、基本的な「センターに赤」というイメージは、やはり「スーパー戦隊」シリーズが作り上げたと言えます。