7月7日は、五節句のひとつとなる七夕(しちせき)の節句。浴衣姿で七夕祭りに出かけることを楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、七夕の由来をご紹介します。

色鮮やかな七夕飾りは夏の代名詞

七夕は棚機だった

まず、七夕の節句の由来です。諸説あるのですが、いつくかのお話の中に、そのルーツを感じさせるものがあります。

日本では、「棚機(たなはた)」という神事がありました。穢(けが)れない若い女性が幡屋(はたや)にこもり、機織りをして、天から降りてくる神さまに布を奉納する行事です。一方中国では、乞巧奠(きこうでん)とう風習があり、7月7日に祭壇に針を備え星に祈り、裁縫の上達を願ったのが、やがて書道や芸事も含め祈るようになり、日本にも伝わったとされます。

織姫と彦星はなぜ離れ離れに?

そして、織姫と彦星の伝説は有名ですね。その昔、天の川の西に機織りがとても上手な織姫という姫が住んでおり、父親である天帝はその布の美しさに大変満足していましたが、一生懸命機を織る娘の姿にいつまでもひとりのままではかわいそうだとお婿さんを探します。

天の川の東に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、やがてふたりは夫婦となり、仲良く暮らします。けれどもその楽しさのあまり、織姫は布を織らなくなり、彦星は牛の世話をしないまま時は過ぎ、ふたりは全く働かなくなってしまいました。

事態を重く見た天帝はふたりを天の川を隔て、引き離してしまいます。悲しみに暮れてしまったふたりはますまず働かなくなってしまったので、しっかり働くことを条件に、天帝は七夕の夜に限りふたりが会うことを許しました。こうして年に一度、七夕の夜に天の川に架かる橋を渡り、一夜を過ごすようになりました。

なんだかとても切ないお話ですね。このようなお話が合わさり、現在の七夕の形へと移り変わっていったとされます。

七夕飾りはできるだけ早めに処分を

お盆が近づく季節に行われる七夕は、古来より禊の意味もありました。七夕祭りで身を清め、ご先祖を清らかな状態でお迎えしたいという願いも込められています。そのため古くは、七夕を終えると川や海に流し浄化する風習もありました。穢れとなる陰の気を移した七夕飾りは、できるだけ早めに処分するのがよいでしょう。

古くは七夕を終えると川や海に流し浄化する風習も

いかがでしょうか。夜空に光り輝く天の川。夏の大三角形として知られる琴座のベガは織姫(織女星)、鷲座のアルタイルは彦星(牽牛星)、白鳥座のデネブは、ふたりを橋渡しするカササギです。星には希望とう意味もあります。七夕でなくとも、お願いをしてしまいそうですね。次回は、短冊に込める願いの叶え方についてご紹介します。

※画像はイメージ

著者プロフィール: 月香(つきか)

ハート占い1to1ハートスクール1to1主宰。
幼い頃よりさまざま体験を通じて、目には見えない何か不思議な力が存在していることに気づく。
スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視をしながら、たくさんの方々を鑑定。人は誰でも最良の選択をすることで、幸せを引きよせることができると実感する。
スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。
モータースポーツにも従事。レーシングチーム、Team Sky Lightに所属。