価格と性能のバランスで人気の超望遠レンズで「レッドブル エアレース ワールドチャンピオンシップ 千葉2017」決勝戦を撮影する連続企画。前回の「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM|Contemporary」に続き、今回はその存在感が写欲を刺激する「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2」でのレビューと作例をお届けする。
掲載の作例はクリックで拡大表示。さらに拡大写真の右下「原寸大画像を見る」をクリックすると、作例の元データをそのまま表示する。 |
---|
元祖「手持ちで撮れる600mmズーム」の進化版
前回同様、まずはレンズの概略から。2013年12月、タムロンが他社に先駆けて発売した、手持ちで撮れる600mmズーム「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2」。その2代目として昨年(2016年)9月に登場したのが「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (モデルA022)」だ。店頭実勢価格は13万円前後(2017年6月現在。筆者調べ)。標準ズームから次のステップへ、というユーザーにはやや躊躇する価格帯だが、テレ端600mmという焦点距離を考慮すれば、むしろお買い得以外の言葉が見つからない(これだから趣味の世界は恐ろしい)。
タムロンいわく、旧モデルとの差異は「光学性能の向上、AFの高速化、手ブレ補正効果の強化、防汚コートの採用、フレックスズームロック機構や専用テレコンバーターの開発など」。ちなみに、レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所は防滴用のシーリングを配した簡易防滴構造を採用している。
レンズの全長・重量は対応マウント別に異なる。キヤノン用は260.2mm・2,010g、ニコン用は257.7mm・1,990g、ソニー用は259.7mm・1,955g。フィルター径はφ95mm。約2kgの重量は、丸1日の手持ち撮影には相当難儀にも思えるが、実際は慣れと情熱でクリアできるレベル。三脚座を使わないなら外してしまえば、ある程度は軽量化できる。
むしろ肝心なのは、カメラ本体とのバランスだろう。軽量なカメラより、そこそこの大きさと重量感があるカメラ本体と組み合わせたほうが、レンズ重量を左腕ですべて引き受けずに済む。当然、ピントやズームリングもより操作しやすくなる。
今回は、カメラ本体にフルサイズ機(ニコン D610)をチョイス。最大600mmとレンズの焦点距離が長いので、そのぶん画質に余裕を持たせたいという狙いもあったが、前回も書いた通り、ことレッドブル エアレース千葉で使用するには(特にプレスエリアからの撮影において)、600mmではやや不足気味だった。そこで今回は、あえて少々トリミングした作例も掲載。トリミングしたとはいえ、長辺は約5,000ピクセル以上あるので解像度は十分。高画質なフルサイズ機であれば、こうして(見た目上の)焦点距離を稼ぐことも可能だ。