既報の通り、ウエスタンデジタルはCOMPUTEX TAIPEI 2017で、64層3D NANDを採用したクライアント向けSSDとして、WDブランドの「WD Blue 3D NAND SATA SSD」とSanDiskブランドの「SanDisk Ultra 3D SSD」を発表した。COMPUTEXに合わせて用意されたプライベートブースにて、製品の詳細について聞いた。

SSDでは近年、大容量化が進んでいるが、それを支えている技術が「3D NAND」だ。メモリセルを垂直に積層させることで、従来のプラナー型NANDフラッシュメモリと比べて、小さなスペースで大容量化が実現できる。そのため、半導体メーカー各社は高層化に注力。東芝&ウエスタンデジタル陣営をはじめ、サムスン陣営、SKハイニックス陣営、インテル&マイクロン陣営がしのぎを削る市場となっている。

「WD Blue 3D NAND SATA SSD」と「SanDisk Ultra 3D SSD」。「WD Blue 3D NAND SATA SSD」は7mm厚の2.5インチとM.2を展開。「SanDisk Ultra 3D SSD」は2.5インチのみ

「WD Blue 3D NAND SATA SSD」と「SanDisk Ultra 3D SSD」は、64層に積層した3D TLC NANDをいち早く採用した製品だという。容量は従来の「WD BLUE PC SSD」の2倍となる最大2TBを用意。

また、低消費電力や耐久性の高さも特徴だという。プラナー型NAND採用モデルと比較して30%ほど消費電力の削減できるほか、総書き込み容量(TBW)は、2TBモデルで500TBに達する。これは、毎日40GBのデータを書き換えた場合でも、35年間にわたって利用できる計算になる。

30GBのデータを転送する場合、WD Blue 3D NAND SATA SSDは、SanDiskブランドのX400と比較して、消費電力を30%削減できるという

耐久性にも優れ、2TBモデルは毎日40GBのデータを書き換えた場合でも、35年間にわたって利用できる

さて、「WD Blue 3D NAND SATA SSD」と「SanDisk Ultra 3D SSD」は、どちらも容量は250GB、500GB、1TB、2TB。シーケンシャルリードが560MB/秒、ライトが530MB/秒、ランダムリードが最大95,000IOPS、ランダムライトが最大84,000IOPSと転送速度も同じだ。それもそのはずで、話を聞いたプロダクトマネージャーのJared Peck氏によると「2つの製品はハードウェア的に違いはない」という。

同じ製品を異なるブランドで提供する狙いについては、「"WD"と"SanDisk"はどちらも強力なブランドで、それぞれにユーザーがいる。これを活かしたい」とのこと。WDブランドでは、自作PCユーザーやホワイトボックス系のメーカーに、一方のSanDiskブランドでは、ライトゲーマーやクリエイター、一般ユーザーにアピールしたいという。

ハイエンド志向の自作PCユーザーでは、PCI Express SSDの導入も進みつつあるが、WDブランドのPCIe接続SSD「Black」について、3D NAND採用モデルの投入予定を聞いたところ、「いまの時点で話すことはないが、PCI Express SSDを求めるユーザーのことは承知している」とのことだった。