首都圏のデパートやターミナル駅売店でお目にかかることができる「鳩サブレー」は、おもたせの定番中の定番。クレヨンで塗りつぶしたかのようなくっきりとした黄色地に、白い鳩と赤色の商品名が入ったデザインがなんとも愛らしく、お呼ばれ先へと向かう道中、袋を抱えて歩くのも誇らしくなってしまうほど。ところで、鎌倉生まれのこの銘菓が、どうして鳩の形をしているかご存知だろうか?
とある外国人がくれたビスケットがきっかけ
鳩サブレーを製造販売している豊島屋が鎌倉の地に産声をあげたのは、明治27(1894)年のこと。そして同商品が誕生したのはそこから間もない明治30年頃だという。
きっかは、当時、海濱院(=かつて由比ガ浜に存在したホテル)に滞在していた外国人があるとき店に訪れ、店主にビスケットをプレゼントしてくれたこと。手のひらほどもある大きなそのビスケットには、馬に乗ったジャンヌ・ダルクが槍をかざした姿が描かれていたというが、店主が驚いたのはなんといってもその大きさと味! バターがたっぷり使われた豊かな風味のトリコになり、まずはバター探しからスタートすることに。
とは言え、当時の鎌倉にはそんなハイカラな食材は存在せず、横浜の異人館にまで赴いてようやく手に入れるや早速試作スタート。ほどなくして、理想の生地を作り上げたころ、タイミングよく欧州航路から帰朝した友人の船長に試食をお願いした。
その際、「コイツはワシがフランスで食ったサブレーちゅう菓子に似とるぞ! 」との感想をもらい、初めてサブレーというものの存在を知ったという。と同時に、「サブレー」の響きが「三郎」と似ていることに興味をそそられたという。
さらに、店主が大好きな鶴岡八幡宮(=鎌倉市に建つ神社)の本殿の掲額の「八」の字が鳩の抱き合わせであることに加え、境内で遊んでいる鳩が小さな子どもたちに親しまれていることから、もともと鳩モチーフの菓子を作りたいとの構想があったのも大きなポイントとなった。
「三郎」「鳩」のふたつの要素を掛け合わせ、鶴岡八幡宮と関わりの深い源義家が「八幡太郎」の愛称で親しまれていたことにあやかるかのように、「鳩三郎(鳩サブレー)」のネーミングをひねりだしたのだ。こうして生まれた鳩サブレーは、今日まで原料も抜き型のかたちも変えることなく、当時と同じ味とデザインのままで多くの人に親しまれている。
鳩はサブレーだけじゃない!
さらに、大正10年頃からラインナップに加わった「小鳩豆楽」といったかわいらしい小鳩の落雁も人気。「マメに楽しくお過ごしください」の想いを込めて作られたというこの落雁は、両面打ちしているため見た目も繊細で、鳩サブレー同様、お土産にもぴったり。ぜひ、鎌倉を訪れた際には来店して手に取ってみてほしい。
ちなみに、鎌倉駅前扉店ではパンの販売もしているので、鎌倉散策前に立ち寄って小腹を満たすのもあり。また、本店はす向かいの洋菓子店舗 置石店では、季節の味わいいっぱいのエクレアやケーキも楽しめる。
「鎌倉は都心から近く、多くの神社仏閣や歴史的遺産、海、山などの自然環境にも恵まれています。季節の移ろいや日本文化を感じることができる魅力的な街なので、ぜひ遊びにきてくださいね」と豊島屋のみなさんからメッセージ。週末や夏休みを利用して、一度足を運んでみてはいかが?
●information
豊島屋本店
住所: 神奈川県鎌倉市小町2-11-19
営業時間: 9時~19時
定休日: なし(水曜日は不定期休)
アクセス: JR東日本・江ノ島電鉄「鎌倉駅」東口より徒歩3分
※価格は税込