COMPUTEXにおけるAMDの発表会の様子はすでにお伝えした通りだが、正直なところあまり新しい情報はなく、単に公開済みの製品について「スケジュールが確定した」という以上ではなかった。しかし、発表会後にラウンドテーブルを開催し、Exectiveに細かい話を聞くことができた。お相手いただいたのは、James Prior氏(Photo01)とJohn Taylor氏(Photo02)である。話自体は別々に聞いたのだが、テーマがほぼ重複しているので、まとめて内容を紹介したい。
Photo01:Product Manager, Client solutionsのJames Prior氏 |
Photo02:Corporate VP, Worldwide MarketingのJohn Taylor氏 |
Ryzen Mobile - TDP15W製品に注力、デスクトップ向けAPUも予定
まずはRyzen Mobileから。説明会での写真はいささか小さかったのだが、実物はこんな感じ(Photo03,04)。
横の10円玉と比較すると、
- パッケージサイズ:約37.3mm×約25.5mm
- ダイサイズ:約21.7mm×約10.2mm(いずれも撮影した写真からの実測)
となる。ダイサイズはおおよそ221平方mmとなる計算だ。KabyLakeのダイサイズはおよそ183平方mmと推定したが、それよりも2割ほど大きくなる計算である。ただ原価という意味では、Intelの製造プロセスは他社(TSMCとかGlobalFoundriesなど)と比較して割高になるといわれており、そこから考えるとRyzen Mobileの原価はそう大きくKabyLakeと変わらないと想像される。
このRyzen Mobileであるが、現在はTDP15Wの枠に収めるものに注力しているという(Prior氏)。Zenコア+VegaのAPUということは明かされているが、いま時点でGPUのCompute Unitsがどの程度かといった詳細については公開できないという。ただ、あくまでも15WのTDP枠に向けた構成になっていると説明する。
これは何を意味しているかといえば、AIO(オールインワンデスクトップ)などにも利用できるかもしれないが、Ryzen MobileはノートPC向けの製品であるということだ。そしてデスクトップ向けのSocket AM4のパッケージとして別の構成を予定しているそうだ。
これは要するに、もう少しVegaのCompute Unitsを増やしたものということであろう。さらにまだ詳細は説明できないとしながらも、Ryzen Mobileとさして変わらない時期に、グラフィックを統合したRyzenベースのデスクトップ向けのAPUも投入される事をPrior氏は示唆した。
ThreadRipperについて - 16コア以外の製品も予定
ThreadRipperはEPYCと異なり、2ダイの構成であることがPrior氏から明言された。(Photo05,06)また機械的なパッケージ形状はEPYCと同じだが、電気的には
- EPYC:SR3
- ThreadRipper:SR3 Rev.2
で異なっており、互換性はない、というのがPrior氏の説明である。
Photo05:OPNは"ABCDEFGHIJKLM"だし、そのその下には"1234567MZ0001"なんてあるように、現時点でのシルク印刷は単なるダミー。ただその上の"1641PGS"というのは1641 contactの意味であろうか?(ちょっとPhoto06で数える根性がなかった) |
もっともEPYCとThreadRipperでは信号線の数が異なる(DDR4は8ch vs 4ch、PCI Expressは128 Lane vs 64 Lane)から、互換性がないのは当然でもある。そんなわけでEPYCのボードにThreadRipperを装着したり、あるいはその逆の構成をやっても(そうした構成に意味があるかどうかとは別に)動作しないという話だった。
あとうっかり確認し忘れたのだが、EPYCは外部のチップセットが不要という話で、対するThreadRipperはX399チップセットの組み合わせとなる。実際にはX399はPCI Expressの先に接続される形になると思われるので、その意味では変わりがないといえばないのだが、一応このあたりも両者のピンの違いということになるだろう。
ところでThreadRipperが搭載するコアについて"Up to 16 core"と説明されているので、当然のことながら派生型が考えられる。これについては「Ryzenと同じように、2バージョンある」という話だった。もっともそれが16coreと14coreなのか、16coreと12coreなのかは今回明らかにされなかった。
TDPについては、かつてのAMD FX-9590のように220Wに達することはなく、「もっと常識的な数値だ」というのがPrior氏の返事であった。恐らく140W程度に収まると思うのだが、具体的な数字は特に示されなかった。
もう少し先の話について、まずIntelのOptane Memoryをどう思うかPrior氏に聞いたところ「良いアイディアだが高価だ。Optane Memoryを使うのと、512GBのSSDを使うの、どっちがいいと思う?」と返ってきた。また、IntelのThunderboltのプロトコル公開については、「もし本当にプロトコルが無償で公開され、かつその利用にロイヤリティが不要ということになれば、OEMベンダーが興味を持つとは思う」との返答だった。