外国人労働者の数が4年連続で増加している。厚生労働省の発表によれば、外国人労働者の数は2016年10月末時点で108万人となり、初めて100万人を突破したとのこと。ところで外国人労働者にとって、日本の会社はどのように映っているのだろうか。そこで今回は、在日外国人20名に「変わっていると思った日本人の会社制度」について聞いてみた。

Q.「変わってる」と思った日本人の会社制度はありますか? その理由は?

■会社の上下関係に苦しむ

  • 「会社での先輩、後輩の関係。先輩に逆らえない、絶対的な存在だと。これがおかしいと思う」(インド・30代後半・女性)

  • 「『体育会系』の文化は正直、まだ理解に苦しみます。上下関係をしっかりと仕込むのはどこにでもあることですが、『先輩の言葉は絶対』『誘いは断れない』など、少々極端だと思います。幸いにこの傾向は近年薄くなっています」(イタリア・30代前半・男性)

  • 「新人が仕事と関係ないことをやることは変わっていると思います。飲み会の幹事をやったり、掃除をしたりなど」(モロッコ・30代前半・男性)

■雇用のあり方、働き方に疑問

  • 「年功序列」(ドイツ・40代後半・女性)

  • 「終身雇用。無能を支える制度ですから」(ウクライナ・30代前半・男性)

  • 「昇給が殆どない」(ベトナム・30代前半・女性)

  • 「有給はあるが、実際は取りづらいこと」(インドネシア・30代前半・男性)

  • 「有給を簡単に取れない」(キルギス・30代前半・女性)

  • 「夜勤のシフトは18時間継続で働くこと。あり得ないことです」(エジブト・30代前半・男性)

  • 「勤務中の睡眠は変わっていると思います。会社にいる時はきちんと仕事を終わらせて、自宅に帰ってきちんと休むべきと思います。仕事中に1時間寝て、定時より1時間遅く帰る意味がないと思います」(アメリカ・20代後半・男性)

■会議の多さを指摘する意見も

  • 「ラジオ体操。なぜこれが変わっているかというと自分もよく分かりません。大人なのに子供みたいな体操だからかも分かりません」(ブラジル・40代前半・男性)

  • 「椅子の代わりにスイスボールを置く会社」(フランス・30代前半・女性)

  • 「非喫煙手当。非喫煙者には月額2000円が支給されます。喫煙者の禁煙効果も期待できそうな制度ですが」(モンゴル・40代前半・女性)

  • 「毎年ローテーションがあるものです。なかなか特定分野が決まらないからです」(ポーランド・40代前半・女性)

  • 「列車遅延による打刻申請。列車遅延が頻繁なのもおかしいが、それを直そうとせず、企業レベルでなんとかする感じ」(韓国・30代前半・女性)

  • 「なんで参加しなければいけないだろうと思う会議の多さ。直接の関係者や興味のある人が参加すれば良い。時間のロス多い。あとは上司と部下の差が大きすぎる。酒飲む時だけの付き合いはあまり面白くない」(トルコ・30代後半・男性)

  • 「所得税などの税金関連は会社がまとめて政府に提出すること。個人の年収はプライバシー情報だと思うため、会社は把握すべくものと思います」(台湾・20代後半・男性)

総評

会社の上下関係に悩む外国人が多かった。上司、先輩の命令は絶対という"体育会系"の考え方は、外国人には馴染みにくいのだろう。同様に、年功序列、終身雇用、有給が取りづらい、といった問題も日本の会社に固有の制度。多くの外国人が、おかしいと感じているようだ。

このほか、ラジオ体操、非喫煙手当、列車遅延による申請などを、変わっている日本の会社制度として挙げる人がいた。中でも喫煙・非喫煙に関しては、「受動喫煙防止法」をめぐり議論が重ねられるなど、いま国内でも注目を集めている。海外では勤務中の喫煙がどこまで認められているのだろうか。日本人としては気になるところだ。

時代を経て、日本の企業も変わりつつある。年功序列、終身雇用といった従来の日本型経営システムを廃止し、新たに成果主義を取り入れる会社も出始めている。外資系企業が増え、外国人労働者が増えるにともない、今後はこうした動きも加速していくのかも知れない。