スマートフォンは、携帯電話とコンピュータ両方の顔を持ちます。ですから、スペック表を見れば専門用語のオンパレード……これではおいそれと比較できません。このコーナーでは、そんなスマートフォン関連の用語をやさしく解説します。今回は「e-SIM」についてです。

***

eSIM(イー・シム)は、物理的な措置なしに通信事業者を切り替えできるSIM規格です。従来の一般的な携帯電話用SIMカードは、通信事業者/携帯電話番号を変更するためには別のSIMカードに差し替える必要がありましたが、eSIMではネットワーク経由で事業者の情報を書き換えることができます。

eSIMに対応する機器は、製造時点からeSIMとしての機能が組み込まれ、その出荷先の通信事業者で利用するための電話番号など各種情報が書き込まれると通信できるようになります。SIMを差し替える必要がなくなるうえ、複数の国/地域で販売される製品にとっては部品の共通化という意味もあります。SIMを差し替える現行の仕組みでは、通信事業者にひも付けるための設定情報(プロファイル)を多数用意しなければなりませんが、eSIMではその必要がありません。すべての国に同じ仕様の製品を出荷できるため、大幅なコスト節減になるのです。

もともとeSIMは組み込み用SIMを意味する「Embedded SIM」であり、車両や建設機械などマシン同士がつながりあうシステム(M2M)での利用が想定されていましたが、スマートフォンやパソコンに採用される事例も増えています。たとえば、レノボが発表した「Lenovo Connect」と呼ぶ低価格ローミングサービスは、このeSIMを利用したもので、同じIDが登録されたデバイスであればSIMの差し替えが必要ないことはもちろん、パケット容量を共有することもできます。

eSIMはGSMA(携帯通信事業者の業界団体)により標準化され、今後の普及が見込まれています。AppleがiPad向けに提供している「Apple SIM」など、類似の規格も存在します。現在、SIMカードは通信業者から貸与される形式をとっていますが、消費者が自由に書き換える時代はそう遠くないかもしれません。

eSIMが普及すれば、SIMの差し替えは必要なくなるかもしれません(写真はイメージです)