説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『こどもにiPhoneを持たせたいのですが、注意点は?』という質問に答えます。

***

お子さんにiPhoneを持たせたいとのことですが、どのみち通信会社との契約は親権者名義となります。たとえば、NTTドコモとauは小学生以下、ソフトバンクは12歳未満の場合、契約は親権者名義と決められています。格安SIM(MVNO)についても、親権者名義で契約した回線に未成年者の利用者登録をする形式が主流です。

注意点があるとすれば、iPhone本体と通信環境(SIMカード)を用意したあとの「Apple IDをどうするか」でしょう。現在のiPhone(iOS)はiCloudとの連携を前提としているため、ユーザ認証のためにApple IDを要求しますから、子ども名義のApple IDを用意する必要があります。しかし、Apple IDの作成は原則として13歳以上に制限されています。

Appleは、保護者の同意を条件として13歳未満にもApple IDの保有を認めています。作成手順は13歳以上の場合と異なり、『設定』→「iCloud」→「家族」の順に画面を開き、画面下部にある「アカウントを持たないお子様を登録する場合 お子様用のApple IDを作成します」というリンクから開始します。

このように作成されたApple IDは、自動的に「ファミリー共有」が設定された状態となります。App StoreやiTunes Storeでコンテンツを購入するときに親権者へのリクエストを義務付けたり(購入を承認/拒否できる)、位置情報をファミリー内で共有したりといった設定もあわせて行うことができるので、面倒がありません。

ただし、他社サービス/アプリの利用はまた別の話です。たとえば、Facebookは13歳未満の利用を認めていませんし、LINEでは18歳未満のID検索を禁止しています。成人と同様に使えるわけではないことを理解しておきましょう。

13歳未満の子どもにiPhoneを持たせる場合は、子ども用のApple IDを作成します