インフルエンザによって学級閉鎖を実施した学校が増えている

国立感染症研究所は11月22日、11月7日~11月13日の期間中の感染症発生動向調査を公開した。同調査の結果から、インフルエンザと感染性胃腸炎の患者が前週に比べて1.4倍に増えていることが明らかになった。

インフルエンザウイルスに感染すると、数日の潜伏期間を経て通常の風邪に似た症状のほかに「38度以上の発熱」「頭痛」「関節痛」といった症状が現れる。

日本では例年、12月から3月にかけてインフルエンザが流行することが多い。感染者の中には、体質や感染しているウイルスタイプによってインフルエンザ特有の症状が出ない「不顕性(ふけんせい)感染」の人もいるため、本人が気づかないうちに感染を拡大させている可能性もある。

全国約5,000の定点医療機関から11月7日~11月13日(第45週)の期間中に報告があった全国の患者数は4,133人。第44週の患者は2,903人であったため、直近1週間の患者の増加率は142%となっている。また、患者の増加に伴い、学級閉鎖を実施する学校も増えている。厚生労働省健康局によると、第45週の期間中に学級閉鎖があった学校は50校で、昨年同期(7校)の7倍以上。東京都(6)や栃木県(5)、茨城県(4)などが上位になっている。

インフルエンザ同様、毎年冬になると感染者が増えるノロウイルス由来の感染性腸炎患者も急激な伸びを示している。感染性胃腸炎の主な症状としては下痢やおう吐、腹痛、発熱などがある。一般的に健常者は軽症で回復するが、子どもや高齢者は重症化するケースもある。

同じく第45週における感染性胃腸炎患者は、全国で2万9,613人を確認。第44週は2万253人であったため、その増加率は146%とこちらも前週比で140%超となっている。ちなみに第45週の医療機関あたりの患者数は9.37人で、昨年同時期(5.72人)よりも4人近く多く、直近5年間でも最多となっている。

インフルエンザの予防策としてはワクチン接種のほか、マスク着用や手洗い、うがいなどがある。一方のノロウイルスの予防策としては、食品の十分な加熱や石けんを用いた手洗いなどが有効とされている。

※写真と本文は関係ありません