11月も半ば、街はすっかりクリスマスモードですね。子供の頃は、街がクリスマス一色になるとワクワクして、クリスマスが待ち遠しくなったものです。わが家では、毎年おもちゃに加えて「親が選んだ本」が一冊ついてきたのですが、今ふりかえると、子の希望と親の希望の折衷案だったのかな?
そこで、今回は子供たちへのクリスマスプレゼントについて、マイナビニュース会員のパパママに調査してみました。「クリスマスプレゼントは、誰の希望が優先?」
Q.クリスマスプレゼントを決めるとき、優先するのはどちらの希望ですか?
子供の希望 91.4%
親の希望 8.6%
Q.その理由を教えてください
■子供の希望と回答した人は……
・「サンタクロースを信じている純粋な夢を守ってあげたい。ただし、サンタクロースをすでに信じていない場合は親の上げたい物を優先していいと思う」(44歳/女性/専業主婦)
・「自分が子供のころ、親の選んだ本などがプレゼントでがっかりしたので、自分の子には子供がほしがっているものをあげたい」(39歳/女性/専業主婦)
・「やっぱり欲しい物を手にした時のうれしい笑顔は、見ているこっちまでうれしくなるから」(41歳/フリーター)
・「プレゼントはもらう本人がうれしいものがいいと思うので、あまりにも教育上悪くなければ、できるだけ本人の希望に沿いたいと思う」(35歳/不動産/事務・企画・経営関連)
・「今はまだサンタクロースを信じていてよい子にしていたら希望通りのプレゼントをもらえると思っているので、希望と違うものをあげると今年の自分はよい子じゃなかったとショックを受けてしまうから」(41歳/女性/専業主婦)
■親の希望と回答した人は……
・「子供の希望は子供のためにならないことが多いです」(40歳/男性/ガラス・化学・石油/その他技術職)
・「クリスマスのプレゼントは望むものをあげるのじゃなく、あげたいものを贈るものだと思っているから」(43歳/男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)
・「スポンサーだから」(36歳/男性/輸送用機器/技能工・運輸・設備関連)
・「誕生日は子供の希望を優先してもよいが、クリスマスは形式上はサンタからのプレゼントなので、子供の希望を優先する必要はない」(39歳/男性/ガラス・化学・石油/営業関連)
・「喜んでもらえるのが1番だけど、サプライズ的な要素のある方がいいかな」(39歳/女性/専業主婦)
ちなみに、何をプレゼントする予定かも聞いてみました。
Q.今年のクリスマスは何をプレゼントする予定ですか?
■子供の希望派は……
・「小学生6年の娘に、まだ確定ではないが、3DSのゲームカセットになりそう」(45歳/女性/専業主婦)
・「任天堂WiiUのソフトを小学4年の息子に贈ります」(41歳/男性/その他)
・「小学校5年生はゲームソフトで、高校1年生はデスクトップパソコンかエレキギターの予定」(43歳/女性/生命保険・損害保険/営業関連)
・「7歳の子供に、ベイブレイドの部品をプレゼントする」(33歳/男性/銀行/事務・企画・経営関連)
■親の希望派は……
・「高校生の子供に、万年筆を贈る予定。親の思いや願いを込めて」(44歳/男性/食品/事務・企画・経営関連)
・「小中高の三姉妹に、図書券をプレゼントする予定」(48歳/男性/コンピュータ機器/IT関連技術職)
・「サンタさんからの贈り物という建前で、17歳の子供に、あたたかいブーツをプレゼント」(47歳/女性/専業主婦)
・「14歳の子供に、ライブDVDをプレゼントします」(46歳/男性/化粧品・医薬品/営業関連)
総評
クリスマスプレゼントを選ぶとき、子供の希望を優先する人は91.4%、親の希望を優先する人は8.6%という結果でした。個人的には、親の希望を優先する人が意外と多くて驚きました。
子供の希望を優先すると回答した理由のほとんどは、「子供の笑顔がみたいから、この希望をきいてあげる」でした。また、何をプレゼントするかをきいたところ、小学生のお子さんからは3DSやWiiなどのソフトをリクエストされている方がとても多いようでした。また、高校生以上になると、サンタさんの正体に気づいてしまうからか「現金支給」という声も複数ありました。
一方、親の希望を優先すると回答した理由は、「親の気持ちを伝えたい」「誕生日との差別化」など様々でした。何をプレゼントするかについては、文房具や流行ものではないおもちゃなど、「実用的かつ長持ちするもの」を選んでいる方が多いようでした。
子の希望重視派も、親の希望重視派も、「子供のため」と選んでいることに変わりはないですね。家庭によって気持ちの込め方はそれぞれ違うだろうけれど、全国のパパママの温かい気持ちがお子さんに伝わるといいですね。
調査時期:2016年11月8日
調査対象:マイナビニュース会員のうち子供をもつ男女
調査数:500名
調査方法:インターネットログイン式アンケート