フィンランド大使館が「フィンランドの学校がこう変わる! Q&A10選」を発表

フィンランド大使館はこのほど、フィンランドの学校で始まった新カリキュラムについてまとめた「フィンランドの学校がこう変わる! Q&A10選」を、ホームページ上で発表した。その中では、カリキュラム改正の目的やプログラミングの必修化をはじめとした改正内容について解説している。

「フィンランドの学校がこう変わる! Q&A10選」は、8月中旬に新年度がスタートしたフィンランドの総合学校(義務教育: 1~9年生、7~16歳)で、10年に一度のカリキュラム改正が実施されることを受け、その内容について解説したもの。フィンランド外務省の広報媒体「this is FINLAND」で発表された内容を、駐日フィンランド大使館が日本人向けに分かりやすくまとめた。

発表内容によれば、今回の新カリキュラムには、プログラミングの必修化、「地球温暖化」や「欧州連合」といったテーマを数週間にわたるひとつのプロジェクトとして学ぶ「テーマ別授業」などが盛り込まれているとのこと。学習目標や能力を測る基準を明確に記載し、教師と各生徒が話し合うことで、学習目標を定めるという方針も示している。

プログラミングについては、独立した科目ではなく、全ての科目に横断的に取り入れられる。1~2年生では正確な指示・伝達を行う方法や論理的な思考、3~6年生ではコンピューターやタブレットを使って簡単な動作を行う方法、7~9年生ではアルゴリズムやプログラミング言語を学ぶという。

最後に「新カリキュラムによってOECDの学習到達度調査(PISA)によって得られた『学力世界一』の評判が落ちるのではないですか」という質問には、ハーバード大学教育学大学院で客員教授を務める教育学者、パシ・サルベリの回答として、こう答えがある。

「フィンランド的考え方では、PISAランキングの意義は取るに足りません。PISAは血圧測定のようなもので、時々自分たちの方向性を確かめるうえではよいですが、それが永遠の課題ではないのです」「教育上の決定を行う際、PISAを念頭に置いてはいません。むしろ子どもや若者が将来、必要とする情報こそが大事な要素となります」

詳しい内容は、フィンランド大使館のホームページで見ることができる。

※写真と本文は関係ありません