米Intelは30日(現地時間)、開発コードネーム"Kabylake"で知られる第7世代Coreプロセッサを発表した。まずはTDP 4.5W~15Wの低消費電力モバイルプラットフォーム向けから提供を開始し、9月上旬にも主要ベンダより搭載PCが出荷されるという。
"Kabylake"は、前世代の第6世代Coreプロセッサ(開発コード名:Skylake)と同じマイクロアーキテクチャをベースに、Intelの改良版14nmプロセスである"14nm+"を採用した製品となる。まずはモバイル向けのプロセッサから投入する。ラインナップは下記の表のとおり。
Core mプロセッサはm3のみ、また4.5W TDPのYシリーズは、Core i7/i5/m3の構成となり、3.5W~7WのレンジのcTDP(Configurable TDP)に対応する。さらに、TDP 15WのUプロセッサは、7.5W~25WのレンジでcTDPに対応する(CPUごとに対応範囲は異なる場合がある)。
Yプロセッサの基本スペック | |||
プロセッサ名 | Core i7-7Y75 | Core i5-7Y54 | Core m3-7Y30 |
---|---|---|---|
コア数/スレッド数 | 2/4 | 2/4 | 2/4 |
動作周波数 (ベース/ブースト) |
1.3GHz/3.6GHz | 1.2GHz/3.2GHz | 1GHz/2.6GHz |
Turbo Boost 2.0 | ○ | ○ | ○ |
メモリインタフェース | デュアルチャネルDDR3L-1600/LPDDR3-1866 | ||
Hyper-Threading | ○ | ○ | ○ |
Active Management Technology 11.0 | ○ | ○ | × |
TSX-NI | ○ | ○ | × |
Intel Security Key | ○ | ○ | ○ |
価格(1,000ユニット時の単価) | 393ドル | 281ドル | 281ドル |
Uプロセッサの基本スペック | |||
プロセッサ名 | Core i7-7500U | Core i5-7200U | Core i3-7100U |
---|---|---|---|
コア数/スレッド数 | 2/4 | 2/4 | 2/4 |
動作周波数 (ベース/ブースト) |
2.7GHz/3.5GHz | 2.5GHz/3.1GHz | 2.4GHz/ - |
Turbo Boost 2.0 | ○ | ○ | × |
メモリインタフェース | デュアルチャネル DDR3L-1600/LPDDR3-1866/DDR4-2133 | ||
Hyper-Threading | ○ | ○ | ○ |
Active Management Technology 11.0 | ○ | ○ | × |
TSX-NI | ○ | ○ | × |
Intel Security Key | ○ | ○ | ○ |
価格(1,000ユニット時の単価) | 393ドル | 281ドル | 281ドル |
14nm+プロセスの採用で性能向上
"Kabylake"では、プロセス技術の改良と製造技術の成熟により、省電力性能の向上とパフォーマンスアップを実現。プロセス技術の進化だけで、同じ消費電力であれば最大12%の性能向上を果たしているという。
5年前のPC環境と比較すれば、一般的なOfficeアプリケーションなどでは70%以上の高速化、4Kや360°ビデオ制作などのコンテンツクリエーションでは8倍以上のパフォーマンスアップが可能になるとアピール |
Intel シニア・フェローでプロセス技術開発を担当するマーク・ボア氏(Mark Bohr)氏によれば、14nm+では、ゲート電極間隔を狭め、リーク電力を低減するほか、3Dトランジスタのフィン構造の改善などにより、従来の14nmプロセスより高性能化が可能になったという。
Kabylakeは、この14nm+プロセスを採用する最初の製品となる。CPUコア部は現行のSkylakeと同じながら、「スキン温度制御なども、よりアグレッシブに行なうことでTurboBoostの持続時間も延ばすことができ、一般的なオフィスアプリケーションの性能であれば、プロセス技術の進化度を上回る19%の性能向上を果たすことができる」と、Intelでモバイル製品事業を指揮するクリス・ウォーカー氏(Chris Walker:General Manager, Mobile Client Platform)は説明する。
実際、Intelが公開したKabylakeのスペックをSkylakeと比較すると、ベースクロックが若干アップしているだけでなく、Turbo Boost時の最大動作クロックが400~500MHzアップと、大幅な向上を果たしており、パフォーマンスに対しても大きく影響することが見て採れる。
第7世代と第6世代モバイルプロセッサの比較 | |||||
プロセッサ名 | Core i7-7Y75 | Core m7-6Y75 | Core i7-7500U | Core i6-6500U | |
---|---|---|---|---|---|
開発コード名 | Kabylake | Skylake | Kabylake | Skylake | |
コア数/スレッド数 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | |
動作周波数 (ベース/ブースト) |
1.3GHz/3.6GHz | 1.2GHz/3.1GHz | 2.7GHz/3.5GHz | 2.5GHz/3.1GHz | |
Turbo Boost 2.0 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
メモリインタフェース | DDR3L-1600/LPDDR3-1866 | DDR3L-1600/LPDDR3-1866/DDR4-2133 | |||
Hyper-Threading | ○ | ○ | ○ | ○ | |
Active Management Technology 11.0 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
TSX-NI | ○ | × | ○ | × | |
Intel Security Key | ○ | ○ | ○ | ○ | |
価格(1,000ユニット時の単価) | 393ドル | 393ドル | 393ドル | 393ドル |
動画関連の機能が大幅に強化
一方、グラフィックス機能は、Kabylakeでメディアエンジンが一新され、4Kビデオ支援機能や、HEVC(H.265)10bit対応などが追加された。これにより、米国で2016年後半から提供が開始されるHEVC 10bit対応の4Kプレミアムコンテンツを、バッテリ駆動下でも9.5時間の長時間にわたって再生できる"All Day 4K"を実現するとともに、YouTubeなどのVP9形式の4Kビデオまたは4K 360度ビデオ再生でも7時間の再生を実現する。
メディアエンジン内のMFX(Multi-Format CODEC)では、10bitのHEVC & VP9デコード機能に加え、10bit HEVCと8bit VP9エンコード機能などを追加。また、Quick Sync Videについても機能強化が図られている。また、VQE(Video Quality Engine)では、10bitコンテンツのトーンマッピング変換に向けた強化が施されている |
ディズニーの4K 360度マルチストリーミングコンテンツなど、今後登場する4Kコンテンツへの対応も万全だという。実際にいくつかのデモが披露され、4K HEVC 10bitビデオ再生では、Skylakeが平均10.2Wの電力を必要するのに対し、ハードウェア支援機能を搭載したKabylekaでは、わずか0.5Wの平均消費電力に抑えることができ、同じシステム環境であれば最大2.6倍のバッテリ寿命を実現するとしている。
また、この4K対応は再生環境だけに留まらない。Kabylakeでは、HEVC 10bitの4Kエンコード支援機能も搭載し、4Kビデオカメラで撮影した動画データの編集や変換に対しても大幅なパフォーマンスアップをもたらす。Intelによれば、複数の4Kビデオを4分間のコンテンツにまとめるデモを披露。従来は、一晩かかった4Kエンコードも、CPUへの負荷をかけることなく、短時間に終えられるようになると説明する。
薄型ノートPCでも最新FPSがプレイ可能
また、3Dグラフィックス性能についても、14nm+プロセスを採用するメリットは大きいという。説明会では、TDP 15W版のCore i5を搭載したDELLの次期XPS 13で、最新ゲームタイトル「Overwatch」をプレイするデモを披露。HDミディアムセッティングで、100%のレンダースケーリング、フィールド・オブ・ビュー最大の環境で、コンスタントに30fps以上のフレームレートでプレイ可能で、外出先でも最新ゲームタイトルを楽しめるとアピールした。
HPのKabylake搭載ノートPCとRazerのThunderbolt外付けグラフィックスカード拡張ボックスを用いれば、Overwatchの描画品質やパフォーマンスも大幅にアップするとアピールするクリス・ウォーカー氏(写真右) |
Intel Developer Forum 2016期間中に開催された製品説明会では、ASUSTeK ComputerやDELL、HPのKabylake搭載PCも公開されたが、その詳細スペックは明らかにされていない。
また、Kabylake搭載PCが潤沢に供給されるようになるのは、2016年のクリスマス商戦機であり、さらにデスクトップやワークステーション、高性能ノートPC向けCPUは2017年1月の供給になる予定であることも明らかにされた。