睡眠と脳卒中の関連性とは

睡眠に悩んでいる日本人は多い。過度の労働で毎日の睡眠時間が削られている人もいるだろうし、さまざまなストレスで不眠症に悩んでいる人もいるだろう。睡眠は一日の疲れをリセットするための大切な「儀式」なのだが、最新の研究によると眠る時間は多すぎても少なすぎてもよくないようだ。

海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「睡眠障害と脳卒中の関係」に関するコラムが掲載された。不眠症や睡眠時無呼吸といった睡眠障害は脳卒中のリスクを高め、脳卒中発病後の回復にも支障が出るという。

このほど発表された研究によれば、寝不足・寝すぎは脳に血液が流れなくなる脳卒中のリスクを高める可能性があるとのこと。例え軽度だとしても、脳卒中になった人は睡眠障害の検査を受けるべきと推奨している。

今回の研究では、睡眠障害と脳卒中の関連性を分析したこれまでの多数の研究を検討し、複数の研究データをメタ分析した。その結果、睡眠障害は「呼吸障害」と「睡眠覚醒障害」の2つのカテゴリーに大別された。

睡眠時無呼吸のような呼吸障害は睡眠中の呼吸に障害があり、不眠症や下肢静止不能症候群(むずむず脚症候群: 夜になると脚がむずむずしてきて落ち着かず、不眠などにつながる)のような睡眠覚醒障害は、睡眠時間に影響がある。分析の結果、睡眠障害は脳卒中のリスクを高め回復の障害となること、睡眠覚醒障害より呼吸障害の方がそのリスクが高いことが判明した。

この研究を行ったドイツのエッセン大学病院のダーク・ハーマン医師は、「睡眠障害のある人は、そうでない人よりも脳卒中再発や退院後に介護施設に入らなければならないといった弊害が起こる可能性が高い」と話す。研究者によると、睡眠時無呼吸は「持続的気道陽圧法」と呼ばれる方法で対処すべきで、その理由は脳卒中発病後の回復を早める可能性があるためという。

睡眠覚醒障害と脳卒中のリスクに関してはまだ証拠が不足しており、副作用の心配もあるため、研究者は睡眠覚醒障害に対する薬剤療法には慎重な態度を示している。一方で睡眠時無呼吸は高血圧、糖尿病、心疾患、脳疾患などの合併症を引き起こす可能性もある。普段から家族やパートナーから指摘されている人は、医療機関を受診するのもいいだろう。

※写真と本文は関係ありません

記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)

米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。