説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『バッテリーの寿命を見わける方法は?』という質問に答えます。
***
iPhoneの内蔵バッテリーには、リチウムイオン電池が採用されています。消費した電力はUSBケーブル(Lightningケーブル)経由で充電できる「2次電池」の一種で、しかも充電を繰り返すと最大充電容量が減少していく「メモリー効果」の心配がありません。ほかの小型電子機器にも豊富な採用実績があることからしても、スマートフォンに適したバッテリーといえるでしょう。
しかし、リチウムイオン電池には寿命があります。充放電を繰り返すと、初使用時に比べ満充電の量が次第に低下していくのです。空の状態から満充電を1回(1サイクル)と数えるとき、それが500回で当初の約80%にまで低下します。つまり、充電サイクルを調べれば、バッテリーの寿命はある程度推測できます。iOSの標準装備アプリに充電サイクルを調べる機能はありませんが、市販のバッテリーチェッカーアプリのなかには充電サイクルを測定できるものがあります。
もっとも、充電の方法やiPhoneの使いかたなど様々な要素に影響を受けますから、その約80%という水準に到達する期間には個体差が生じます。1日1サイクルで使い続けても、1年半後には当初の80%程度にまではバッテリーを回復できるわけですから、約80%に達することで寿命とはいいにくい部分もあります。
バッテリーを交換せざるをえない状況をもって寿命、という考え方もあります。まったく充電できない(USBケーブル接続時のみ動作する)、満充電したはずが30分ともたない、などと動作時間が大幅に短縮された場合は、充電サイクルにかかわらず寿命を迎えたと判断するしかありません。
バッテリーの物理的な変化で寿命を知ることもあります。リチウムイオン電池は、消耗に伴いバッテリーパックが膨張することがあり、iPhoneでそれが発生すると液晶画面やボディが押されるため、側面から見ると歪みを確認できることがあります、ホームボタンやタッチパネルの反応低下という症状に現れることもあるので、明らかにおかしいと感じる場合にはバッテリーの寿命を疑いましょう。