TSUTAYAが主催し、プロ・アマ問わず映画の企画を募るコンテスト「TSUTAYA CREATORS' PROGRAM」(以下TCP)で、2年連続の審査員を務める阿部秀司氏。制作プロダクション・ROBOTを設立し、独立後もプロデューサーとして、『RAILWAYS』シリーズ、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ、『永遠の0』、『STAND BY ME ドラえもん』、『寄生獣』など数多くのヒット作を手がけてきた阿部氏は、今の映画界をどのように見つめているのか。「漫画原作」「テレビ映画」などの素朴な疑問から話は広がっていった。別記事は2016年7月15日に掲載(『ALWAYS』『寄生獣』を生んだ"説得力"とは? 名プロデューサーが、これからの映画人に期待するもの)。

「エンターテイメントは大バジェットでありたい」と語る阿部プロデューサー 撮影:大塚素久(SYASYA)

マンガ原作ブームから思うこと

――最近は、漫画を原作とした映画がたくさん作られるようになりました。

本当に多くなりましたね。早く、このブーム去らないかなぁと密かに思っています(笑)。いや、そういうものもあっていいんですが、やはりそれだけではダメだと思うんです。

例えて言うなら、「あるヒットをきっかけに柳の下を見に行ったら、たくさんのどじょうがいた」。そんな状況ですよね。ところが、売れた原作がそのまま映画のヒットにつながるかと言われれば、そうでもない。その点、少女漫画は安定しているので、小中高生向けの作品が増えることになるわけです。現時点ではそのマーケットがすごく盛り上がっています。一見良いことのようにも思えますが、大人を映画館からどんどん遠ざけることにならないでしょうか?

私がTCP含めて「大人が楽しむエンターテイメント」を求めているのは、そういう理由です。映画館に行く大人が減るのか、子供のものになっていくのか。映画館も「店」ですから、そこに置いてあるものに魅力がなければ、当然行かなくなりますよね。

――オリジナル作品を増やしていくためには、何が必要なのでしょうか。

まず、ビジネス的に考えると、配給会社の見込みが立ちにくい。オリジナル作品をやってみても結局は役者次第ということになって、その人気に偏っていく。監督の名前でも客は呼べますが、それはごく一部。多くの人を動かすまでの力はありません。(映画監督の)山崎(貴)の第1作『ジュブナイル』(00年)、第2作『リターナー』(02年)は完全オリジナル。第3作の『ALWAYS』は漫画原作になりますが、最近の流れの作品とはちょっとテイストが違う。

最近はより手堅く、安全なビジネスにシフトしていっているわけで、それをオリジナルに求めることは不可能です。ここで必要となってくるのは、「負け試合の覚悟」。うまくいけば10億の興行収入、5~6億ぐらいを及第点とする。また、製作費を逆算することも大切です。10億を見込むのであれば2~2.5億、6億ぐらいであれば1~1.5億。ただ、そうやってビジネス面を追求していくと、結果的にバジェットの小さい単館向けの作品が増えていきます。やっぱり、エンターテイメントは「大バジェット」でありたいですよね。

とんでもない"踊る"記録」

――昨年の興行収入ランキングで、アニメ映画を除くと、1位は『HERO』。この「テレビ映画」の火付け役になったのが『踊る大捜査線』とも言われていますが、この「テレビ映画」というジャンルについては、現状をどのように受け止めていらっしゃいますか。

視聴率が最低でも15~16%のドラマを映画化するような流れだったのが、最近ではそのラインをクリアすることも難しくなってきました。原作が売れているかどうかの話と同じですが、やっぱりここでも「見込み」がないと映画化には踏み切れないわけです。

『踊る大捜査線』を映画化すると聞いた当時、私は懐疑的でした(制作プロダクションはROBOT)。でも、「仕事だからやろう」みたいな感じで。半信半疑だったんですが、完成した映画を観たら……これが面白かったんですよね。結果的にはそれが100億円超えの大ヒットへとつながります。これでみんなおかしくなってしまった(笑)。テレビドラマにここまでの可能性があったとは、誰も気づいてなかった。そんな時代でした。

シリーズ2作目となる『レインボーブリッジを封鎖せよ!』は173.5 億円。これは日本実写映画の歴代興行収入で1位の記録です。これはもうね……驚いた(笑)。2作目は1作目より落ちると思っていたので、よくて60~70億ぐらいだと。きっと、これからも抜かれることのないとんでもない記録だと思います。

――ヒットはある程度見込めるとしても、最終的に観客がどのような反応を示すかは全く分からないんですね。

本当にこれは分からない。『永遠の0』は、『男たちの大和/YAMATO』(05年)を超えることをベンチマークにしていました。額でいえば、だいたい50億あたり。結果的に87.6億円の大ヒットでした。大雪の日が2日もあったんですよ。あれさえなければ90億円は超えてたと思います(笑)。結果論としてそんなことは言えますが、ここまでのヒットは想定外。公開したのが12月21日。公開2日間で5.5億ぐらいの初動でしたが、お正月が特にすごかった。時期的なことも良い影響につながったんでしょうね。

――私もプライベートで観に行きましたが、館内はすごい混雑でした。あの盛り上がりはいいものですね。

そうなんですよ。あれを経験してしまうと、もう1度なんとかならないかと思ってしまいます。『永遠の0』に続いて、2014年8月に公開された『STAND BY ME ドラえもん』。これも83.8億円のヒットでした。こうして振り返ってみると、本当にすごいことだと感じますね。まるで他人事みたいですが(笑)。

60歳で独立してから

――ROBOTから独立して6年が経ちました。振り返ってみていかがですか。

山崎と一緒に歩いてきた6年。今は『海賊とよばれた男』(2016年12月10日公開)、あといくつか動いています。ROBOTにいる頃は、まず現場に行くことができませんでした。映画の打ち合わせばかりで、会議会議の連続(笑)。もともとは私はクリエイティブ畑で、社長になりたかったわけではないんです。客観的な視点からROBOTという会社を作っていきましたが、25年である程度完成されてしまった。当時60歳になる頃だったので、この先自分がやることではないなと思ったんです。

私は数字だけを重視するのではなくて「やってみないと分からない」という思いで映画とかかわってきました。だからこそ、今のROBOTがあると思う。数字のことだけを心配していたら、良い映画なんて作れません。「CMでうまくいってるのに、なぜ映画なんかやるんですか」みたいなことは当時の社員からも聞こえてきました。映画というものは、それほど分からない、計算ができない領域だったんですが、「やってみないと分からない」の精神で推し進めてきて、ある程度会社のブランド力もついたんだと思います。

そういう意味では、独立してからは本当に映画と向き合うことができました。毎日毎日、多くのことを考えてきた6年間だったなと思います。

――幸せな?

半分は(笑)。100%幸せな人はきっといないと思います。やっぱり、半分は苦しい思いもしていますから。

■プロフィール
阿部秀司
1949年8月7日東京都生まれ。1974年3月、慶応義塾大学法学部を卒業し、同年4月に広告代理店・第一企画(現アサツーディ・ケイ)に入社。コピーライター、CMプロデューサーなどを経て、1986年6月に独立してROBOTを立ち上げた。1994年、岩井俊二監督の『Love Letter』から映画事業に参入。本広克行、落合正幸、森淳一、羽住英一郎、小泉徳宏らの映画デビュー作を世に送り出した。ROBOTを退職後は2010年7月に阿部秀司事務所を設立。2015年、『STAND BY ME ドラえもん』(14年)の功績が認められ、映画製作者に贈られる映画賞・第34回藤本賞を受賞した。