ディズニー/ピクサー最新作『ファインディング・ドリー』(7月16日公開)の制作スタッフが、本作のために水族館をリサーチし、ユニークな視点から観察していたことが、このほど明かされた。
日本でも熱狂的な支持を得た『ファインディング・ニモ』(03)の続編となる本作は、前作から1年後の物語。忘れんぼうのナンヨウハギのドリーが、カクレクマノミのニモ&マーリン親子と共に、家族を見つける冒険を繰り広げる。全米では6月に公開され、"アニメーション史上歴代No.1オープニング"の記録を塗り替えるなど、大ヒットスタートとなっている。
ピクサーは作品を制作する際、リアリティを追及するために、通常1年がかりでリサーチを敢行。前作では、魚の生態を徹底的に調査するため、アニメーターたちがハワイでスキューバ・ダイビングを行い、海の様子や魚の観察に時間をかけたという。『レミーのおいしいレストラン』(07)では、ピクサーで本物のネズミを飼って動きを観察したそうだ。
これまで数々の作品で、"人間の目線"から動物の生態を観察してきたピクサーだったが、本作では水族館を"ドリーの目線"で観察。真逆の立場からアプローチしていった。共同監督アンガス・マクレーンも「普段リサーチは人間の目線で観察しますが、今回は"ドリーから見て人間がどう見えるか"というところを1番に考えていました」と明かしている。
この観察から、ドリーとタコのハンクが迷い込むタッチプール(ヒトデなど海の生き物に触れられる子供たちに人気の水槽)のシーンが誕生した。ドリーの目線で見ると、このタッチプールは、人間の手が次々と勢いよく飛び出す、予測がつかない危険な場所。緊張感を強調するため、カメラワークにもこだわった。ドリーとハンクが危険に逃げまどう姿をカメラが後ろから追いかけるように映し出しており、アンガスはこれを盛り込むことで「ドリーやハンクの感じる危険が、観客の方にも迫って来るような感覚を覚えさせるんだ」と、観客たちも"ドリー目線"で楽しめると語る。
ドリーが大冒険を繰り広げる舞台「マリーン・ライフ・インスティチュート水族館」のモデルの一つになったのが、アメリカ・カリフォルニア州の「モントレーベイ水族館」。この水族館は、海洋生物研究所も兼ねており、海の生物の保護、救助、リハビリも行っている。
ピクサースタッフたちは、この「モントレーベイ水族館」を訪れ、調査に挑んだ。しかし、真っ先に観察したのは、魚ではなく"水族館全体がどう機能しているのか?"という施設の裏側。"どんな部屋があるのか?"、"魚たちをどのように運び入れるのか?"といった、リサーチによって分かったことが、物語でも重要な鍵を握っている。水族館に迷い込んだドリーとカモフラージュ姿のハンクが初めて出会い、2人が行動を共にするきっかけが生まれた隔離部屋のシーンなどは、この裏側にまで及ぶ調査を実現したからこそ生まれた場面だ。
家族を捜すドリーがハンクの力を借りて、水族館中をめぐる冒険も描く本作。その映像の見せ方には、ピクサーがリサーチした"ドリーからの目線"が隠されている。
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.