7月1日、いよいよ富士山開山だ。とは言え、1日から利用できるのは吉田ルートのみ。そのほかのルートは10日からとなる。閉山は一律9月10日となるが、マイカー規制はルートによって異なる。そこで今回、「今年こそは富士登山! 」という人はぜひ知っておきたい情報を少しずつ紹介しよう。

世界遺産の山「富士山」に会いに行こう!

2015年夏期は約23.4万人が登山

環境省の調査によると、富士山8合目における2015年7月1日~9月14日までの登山者数の合計は約23.4万人であり、2014年の夏期(7月1日~9月14日)登山者数と比較して約5.1万人減少(昨年比-18%)とのこと。2012年をピークにして登山者数は減少傾向にあるようだが、それでもシーズン中は混雑を覚悟しておきたい。

富士山の登山者数の推移(平成17~25年までは7月1日~8月31日、平成26,27年は7月1日~9月14日までの数。出典: 環境省)

また、2013年からは混雑緩和・環境保護策としてマイカー規制が導入された。マイカー規制の期間、5合目まではシャトルバスかタクシーでのアクセスとなる(マイクロバスや身体障害者乗車車両は規制対象外)。各ルートの規制日は以下の通りとなる。

●吉田口(山梨県側)
7月10日17時~8月31日17時時まで

●富士宮口(静岡県側)
7月9日9時~9月11日12時まで

●須走口(静岡県側)
7月10日0時~9月10日21時まで

●御殿場口(静岡県側)
マイカー規制なし

プランやルートで楽しみ方ががらりと変わる

初心者にも登りやすい山として人気な富士山だが、全く無計画に登るには危険な山でもある。シビアに考えすぎる必要はないが、スケジュール管理は安全に登山するために重要なもの。自分の体力や装備に合わせたプランを事前に考えておきたい。一般的に5合目から登り始める富士登山のスケジュールは、3つのタイプに分類できる。各タイプは以下を参照。

「富士山の登山プランはこの3タイプ! 山頂でのご来光に混雑回避、日帰りも」

5合目からスタート、という登山者が多い

富士山の頂はひとつだが、そこに至るまでのルートは吉田・富士宮・須走・御殿場の4つが整備されている。それぞれのルートは個性的。道のりの難易度、混雑具合、景色などが異なり、登る度に新しい発見があることが、リピーターを生む要因ともなっている。実際に登頂する場合、1合目から登ることもできるが、一般的には5合目までクルマで上がり、そこで高度順応と装備を調えて頂を目指すことになる。各ルートの特徴は以下を参照。

「富士山で登山をするならこの4ルート! ポイントは難易度・景色・登山時間」

そして、そららの全てのルートに山小屋がある。山小屋には宿泊施設としての役割だけではなく、水や食料などが補給できる売店として、悪天候の場合の避難所としての顔も。さらにはトイレが使える休憩所としての利用も可能だ。「全て自分で」という登山も楽しいが、山小屋を頼りにして登山のプランを立てれば、装備などの面でシンプルに登山を楽しむこともできる。山小屋の活用方法などは以下を参照。

「富士山の登山を快適に! 山小屋はこう活用すべし - マナーからテクニックまで」

山小屋は宿泊のみならず休憩所・補給施設としても利用できる

もし高山病になったら……どうする?

山小屋の活用方法もそうだが、それ以前に知っておきたいのが山でのルールや備え。特に理解し備えていないと命に関わるようなこともあるので、登山前にはぜひ頭に入れてほしい。

「富士山で登山をするなら絶対知っておきたい5つのルール - ペットもOKだが…」

「富士山山頂と地上では20度も違う! 富士登山で最低限必要な装備 - ウエア編」

「富士山の登山で最低限必要な装備まとめ - アイテム編」

特に気に留めておきたいのが「高山病」だ。最近では「高度障害」と呼ぶ場合もあるが、これは高所で活動することで血中の酸素が低下し、身体にさまざまな変調を起こす症状のことで、どのような症状が出始めたら高山病を疑った方がいいのかは事前に分かっておきたいところ。高山病の対処法等は以下を参照。

「富士山の登山で高度障害(高山病)になるとどうなるの? 予防ポイント5つ」

富士山の山頂には何がある?

登山の道中は長いもの。しっかり休憩をとりながら、マイペースで頂を目指していただきたい。そんな道中、知っておくといいかもというのが「富士山トリビア」。疲れたときに「富士山の山頂は誰の土地か知ってる? 」等と、話のネタにするのもいいだろう。

「富士山の山頂には住所がない!? 知られざる富士山のトリビア」

実際に2014年、須走口から登山初心者が富士登山に挑んだ様子をレポートしているのが以下の記事だ。スケジュールや予算、各スポットの風景などを紹介しているので、ぜひ参考にしていただきたい。

「初めての富士登山完全レポート - 安全対策から山頂での楽しみ方まで」

山頂から見下ろすと、そこはもう……

※記事中の情報は記載の取材時のもの