こうしたサービスを展開していく上で気になるのは、やはり通信速度だろう。中村氏は端末の性能次第とはしつつも、「2020年には平均1Gbps、ピーク5Gbpsを目指したいと思っており、半導体デバイスベンダと話をしても、無理という感じは受けていない。そこから5G+が搭載される202X年代に平均4Gbps、ピーク10Gbpsをターゲットとし、以降、さらなる高速化を目指せればと思っている」と、ギガビットの転送速度が当たり前となる社会を目指して、よりよいプラットフォームの提供を目指して努力を続けていくことを強調した。

5Gのスループット見込み。当初は平均1Gbps、ピーク5Gbpsを目指すとしており、その後、5G+で平均4Gbps、ピーク10Gbps超を目指すという

また、5Gを実現する技術としては「基本的にはフレーム長を短くし、周波数的には幅広い方向に進む」とし、変調方式もOFDMの筋がよいため、そこからドラスティックに変更することなく、干渉をどうやって減らすかがポイントになるとしたほか、マッシブMIMOやビームフォーミング技術、スモールセルなどと組み合わせることで効率的な通信を実現したいとする。「乗用車やバスのルーフ(屋根)にマッシブMIMOアンテナを立てることができれば、といったことも話にあがるが、自動車メーカー側からは技術的に難しいと言われている」といったこともあり、こうした従来の延長線上ではない通信技術のあり方などの模索も進めているとする。

とはいえ、あらゆるユースケースを想定した上で標準化を図る、ということは用途が多岐にわたることを考えると難しいため、NTTドコモとしては、想定される大きな3つのユースケースである「超高速のモバイルブロード通信(Enhanced Mobile Broad Band:eMBB)」、「大量のノード間通信(マッシブMTC:M-MTC)」、「超低遅延かつ高信頼が求められるクリティカル分野の通信(クリティカルMTC/UR-MTC)」のうち、eMBBを基本として、残りの2つへの対応を図っていく、といた流れになるという。

そのため、コアネットワークについても「2020年では、すでにNFV(Network Functions Virtualisation)に対応済み既存のEPC(Evolved Packet Core)のさらなる拡張で5Gへの対応ができると考えている」とのことで、5G+となり、超低遅延・高信頼性通信が必要になったときに、新たなコアネットワークの導入を検討していく方向であることを示している。

2020年の5GのユースケースはeMBBを中心に、M-MTC、クリティカルMTCへの対応を図る方向性となる