タグ部品を組み合わせる電子ブロック的ガジェット
5月14日、東京都のお台場エリアにあるソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」にて、ブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会「MESHタッチ&トライ」が開催された。
ソニーのスタートアッププロジェクトとして開発されたMESHは、Bluetooth LEでスマホと接続するブロック的なMESHタグを使い、スマホ側で動作の流れを描くことで簡単に「デジタルモノ作り」ができるツールだ。現在、Bluetooth LEに対応したiOS 8以降の端末で利用できる。ブロック状のMESHタグは7種類あり、それぞれ異なる機能を持つ。体験会では、7種類のMESHタグすべてを利用できた。
MESHの使い方だが、端末画面のキャンバスにアイコンを配置し、アイコン同士を線で結ぶことで関連付けを行う。たとえば、キャンバス上にボタンとLEDのアイコンを配置して、ボタンからLEDに線を結ぶと、ボタンタグの動作の結果としてLEDタグが関連付けられる。結果、「ボタンタグを押すとLEDタグが光る」といった仕掛けをすぐに作りって動作を確認できるわけだ。
このように、プログラムといっても極めて直観的。アイコンを線でつなぐだけなので、子供でもすぐ使えるようになる。午前中に行われた体験会の様子を見ていたが、小さな子供でもすぐにやり方を理解し、「○○をすると音が鳴る、録音すれば自分の声を効果音にできる」といった仕組みに夢中になっていた。
MESHのタグは、光る「LEDタグ」、押しボタンの「ボタンタグ」、動きを検知する「動きタグ」、汎用入出力の「GPIOタグ」がリリースと同時に用意されている。現在は、人の動きを検知する「人感タグ」、明るさの変化を検知する「明るさタグ」、温度・湿度の変化を検知する「温度・湿度タグ」が加わった。
体験会の各テーブルには機材が並んでいる。クレヨンや色鉛筆は何のため? と思ったら、(追加素材の)画用紙や折り紙に書くかもしれないと用意していたそうだ |
追加素材が並ぶテーブル。ここから好きなパーツを持ってきて、MESHタグを組み合わせて工作 |
MESHアプリは、右に配置された素材を中央のキャンバスに移動し、素材同士を線でつないで関連付け。入力と出力は一対一でなくてもよく、画面の例だと明るさが変わるか、振動を検知すると音と光の反応が出る |
他の要素を追加することも簡単。人を感知をしたら3秒待って動作、さらにスイッチで3つの動作を順番に行わせている |
MESHタグなしでもアプリは利用可能
MESHアプリは、MESHタグ以外にも、スマホが持つ音声入出力、カメラ撮影、通知に対応する。よって、MESHタグを持っていなくてもアプリだけで利用可能だ(チュートリアルもタグなし向けの説明が用意されている)。
さらに外部連携として、Gmailの送受信、Olympus Airの撮影、Philips HueのLED照明とIFTTTにも対応している。
たとえば「ある程度の盛り上がり(音レベル)で自動的にカメラ撮影を行って、IFTTTを使ってSNSに投稿」ということができる。さらにボタンタグを買ってくれば、音レベルではなく、リモートシャッターとして利用できるだろう。
ネックになりそうなのは、タグの価格が6,000円~7,000円程度と少々お高い点だ。気軽に手を出すのはちょっと難しい。iOS端末を持っていれば、まずMESHアプリをダウンロードして、MESHタグなしで試してみるとよいだろう。また、足を運べる機会があれば、今回のようなタッチ&トライやワークショップで実際に触れてみるのがよさそうだ。