2020年の東京オリンピック開催に向けて、またそれ以降をもにらんで、都内各地の再開発が盛んになってきている。品川・田町地区では山手線新駅やリニア中央新幹線駅などを含む巨大再開発が、渋谷地区でも高さ230mの屋外展望施設を目玉にした駅周辺再開発が計画されている。前者はリニア中央新幹線開業を一応の完成とみれば2027年まで、後者も駅ホームやオフィスビルなどを段階的に開業させ、2027年に完成予定だ。

ともに現在から11年後に完成という、長い年月を見据えた計画だ。だが、33年ともいう膨大な歳月を経て、ようやく再開発が終了した地区がある。二子玉川駅周辺、通称“ニコタマ”と呼ばれる地域だ。

遊歩道の完成をもって二子玉川ライズとしての再開発は終止符

東京急行電鉄 都市創造本部 運営事業部 営業二部 二子玉川営業推進課 タウンマネージメントチーム 課長補佐 菊池歩美氏

「2015年4月に『リボンストリート』が開通したことにより、再開発は一応の完成をみました」と、東京急行電鉄 都市創造本部の菊池歩美氏はいう。実際にはオフィスタワー内や併設ホテルの内装仕上げなどで、2015年半ばごろまで工事作業は続いたそうだが、街の基盤の完成という意味ではリボンストリート開通が終止符ということになるだろう。

ちなみにリボンストリートは、約12ヘクタールにおよぶ「二子玉川ライズ」を東西にわたって貫き、公園、多摩川河川敷へとつづく約1kmの遊歩道。ステーション、ショッピング施設、オフィスビル、レジデンス、そして人を結ぶ、二子玉川ライズの象徴的な存在のひとつといってよい。

歩行者専用の遊歩道リボンストリート。遊歩道に隣接する広場では取材当日スケートリンクが開放されていた

では、そもそもなぜこれほどまで再開発に歳月がかかったのだろうか。

もともと二子玉川は、明治時代より割烹・料亭が多摩川沿いに軒を連ねるなどして発展し、遊園地やプールができて行楽地としてにぎわいをみせていた。そして駅西側は、“日本初の郊外型ショッピングセンター”として「玉川髙島屋S・C」が1969年にオープンしたことで脚光を浴びた。対して、駅東側は1985年に遊園地「二子玉川園」の閉園も重なり、周辺商店街はにぎわいを失った。以降、玉川髙島屋S・Cを中核にした“ファッションの街”としてにぎわう駅西側と、活気を失いつつあった駅東側、線路を挟んで対照的な様相を呈していた。