今回は、再びApple Musicの話だ。Appleは2015年6月30日にApple Musicを開始した。Beatsを買収してから1年で、iTunesに変わる新しい音楽サービスとしてリメイクし、立ち上げにこぎ着けた。

Apple Musicでは、他のストリーミングサービスと同様、膨大な数の音楽に自由にアクセスすることができる。しかしAppleの独自性は、「ハンドクラフト」だ。

24時間生放送のラジオステーション「Beats 1」や、エディターと呼ばれるAppleのスタッフが世界中で大量に作り続けるプレイリストのライブラリ、そしてアーティスト自身が投稿してファンとつながるConnectの機能など、人の手が介在した音楽の楽しみ方の提供にこだわっている。

Apple Musicとよく比較されるのは、ストリーミング音楽サービスの認知度を向上させてきた存在であるSpotifyだ。登録ユーザー7,000万人、有料ユーザー2,000万人といわれる同サービスに、どれだけ迫れるかが、Appleの新サービスの成否を分ける指標にもなっていた。

Appleの役員が披露した最新の数字では、有料会員数は1,100万人に上り、前述のSpotifyの有料会員数の半数を上回るようになった。iOSの「ミュージック」アプリと統合されている点で、非常に大きなアドバンテージがあるが、Appleとしては、世界の85%のスマートフォンのシェアを占めるAndroidユーザーを取り込むことで、さらに会員数を伸ばすことを狙う。

2015年6月にサンフランシスコで開催された世界開発者会議、WWDC15で、Apple Musicを披露するTim Cook CEO

ところで、皆さんは音楽をどのように聴いているだろうか。

筆者は2001年にiPodを使い始めて以来、iTunesに音楽を蓄積してきた。CDからリッピングして音楽を貯めてきたが、だんだんiTunes Storeで音楽を買うようになり、現在それらの音楽は丸ごと、iCloudミュージックライブラリとしてサーバにアップロードしている。

お気に入りの曲の再生カウントは3桁を超えるものもあるが、そうした楽曲に付随するメタデータも含めて、なんとか15年間ファイルをキープしながら聴いている。

当然だが、物理メディアではないので、再生を繰り返しても、データの劣化などは理論上ない。逆に、少し音に深みが出てくる、といったアナログチックな変化があっても面白くはあるが、まあ、そんな事はない。レコードがすり減ったり、CDに傷がついていく代わりに、再生回数や星やハート、プレイリストへの追加といったデータが蓄積されていくのだ。

ただ、Apple Musicで音楽を聴くようになり、もともと持っていたアルバムも含めて、ストリーミングで聴くようになってきた。あのとき買わなかった(お金がなくて買えなかった)作品も、すべて聴けるようになったのは、初めてのお小遣いでCDを買っていたような世代である筆者からすれば、夢のような環境だと言える。

無駄に世代間論争をあおるつもりはないし、音楽を買わないことを責めたいわけでもないが、筆者のように音楽を物理的なメディアで買ってきた世代と、YouTubeなどで無料で楽しんでいる世代とでは、音楽を買う、聴く、という感覚は大きく異なるだろう。

筆者が「夢のよう」と書いた内容について、おそらくCDというメディアを活用せずに済んだ世代からは、全く共感が得られないのではないか、と思う。