パラオ・マッツァリーノ『「昔はよかった」病』(新潮社/2015年7月/740円+税) |
「昔の日本人は立派だった」「昔の人は絆と人情を大切にしていた」などなど、何かと昔を持ち上げて現代人を批判する人がいる。
身近な人の例だと、僕の祖母がよくこのようなものの言い方をしていたものだ。子供のころは祖母が「昔の人」の例を出すと「そうなのか、昔の人は立派だったんだなぁ」と感心したりしていたのだけど、ある程度大人になってくると盲目的に信じこめるような話ではないと思うようになった。今だって周りを見渡せば立派な人からダメな人まで色んな人がいる。にもかかわらず、「現代の日本人は……」と一括りにして論じるのは乱暴だと言わざるをえない。同様に「昔の人」というくくりもかなりあやしい。たしかに立派な人もいたのだろうけど、それ以外に今のダメな人たちと同じぐらい昔にもダメな人たちがいたのではないだろうか。
本書『「昔はよかった」病』(パラオ・マッツァリーノ/新潮社/2015年7月/740円+税)は、そんな「昔はよかった、それに比べて今はなんてひどいんだ」型の言説を痛快に批判する一冊だ。やたらと過去を美化し現在を貶める年長者を見てもやもやした気持ちになったり、伝統や道徳を無批判に持ち上げている人をなんだか危なっかしいと思ったことがある人は、ぜひ一読してみてほしい。昔の人だって別に今の人たちとそんなに変わらないというあたりまえの事実に気づかせてくれるに違いない。
「昔はよかった」と言うことで自分を正当化できる人たち
なぜ、一部の人たちは昔の日本人を持ち上げて現代の日本人を落とすようなことを言うのだろうか。本書では、それは次のようなエセ三段論法による自己正当化が行われているからだと指摘する。
いまの日本人は劣化した
→むかしの日本人はまともだった
→むかしの日本人にシンパシーを感じる私は、まともで劣化していない
「エセ」三段論法と書いたことからわかるように、これは三段論法としては不十分である。そもそも主張ひとつひとつにまったく根拠がなく、印象でいい加減なことを言っているだけだ。それでもなんとなくそれらしく聞こえてしまう。年長者が「昔の人は……」と言い出すと、若者は昔のことを直接は知らないのでとりあえず黙って聞くしかない。印象で過去を美化する年長者と戦うには、事実を積み上げて検証する以外に方法はない。
本書でメディアリテラシーを身につける
本書は、そのような「事実に基づいた検証」に重きを置いている。全体的におちゃらけ気味で、文体も軽いのでサクサク読めるのだが、統計や新聞の投書欄などの資料は丹念に分析されておりいわゆる年長者のボヤキとはレベルが違う。本書を読んでいると、統計や事実を調べずに単なる印象だけで発言をすることがいかに危険なことかがよくわかる。
多くの人がなんの根拠もなく「昔はよかった」と思い込んでしまっている理由のひとつには、メディアによる刷り込みが確実にあるだろう。過去の酷い部分には目をつぶり、よい部分だけ増幅・美化させたコンテンツは実際のところ多くの人から支持される。そういうものがウケるとなればさらにたくさん制作されるようになり、刷り込みはもっと強くなる。テレビや新聞、ネットに書かれたコンテンツをすべて無批判に受け入れるというのはかなり危なっかしい。
そういう意味で、本書はいわゆるメディアリテラシーを身につけるのにも役に立つと思う。本書に掲載されている多数の「間違った通説」を読んでおけば、たとえばテレビや新聞で「最近、◯◯が問題になってきている」といった言説を見た時に、「本当に問題になってるの?」と疑える程度には慎重さを身に着けているに違いない。
過去に対する思い込みや勘違いを正す
本書には、「昔はよかった」型言説への批判だけでなく、庶民文化史研究としても面白い事例がいくつか載っている。たとえば、飲み会の席でお酒が飲めない人が注文する定番の飲み物にウーロン茶とコカコーラがあるが、これが日本で広まったのはいつなのだろうか。どちらの飲み物も大正時代には既に存在していたが、実際に普及するまでには清涼飲料業界の覇権争いや財閥の意向が絡んでいる。今ではどこでも買える定番中の定番商品であるウーロン茶とコカコーラだが、実際に普及しはじめるまでには色々な経緯があったのだ。詳しくはぜひ本文を読んでみて欲しい。
他にも、「テンションが高い」という表現の本来の意味やそれが誤用(そもそも、この使い方が誤用だって知ってました?)されるようになるまでの経緯の解説や、長者番付の歴史、江戸時代の住民転出率など、知的好奇心が満たされる話題が本書には多く詰まっている。本書を読むと、僕たちが過去に対して以下に適当でいい加減なイメージを抱いていたかがわかる。別に「昔はよかった」型の言説に悩まされてはいないという人も、本書を読めばきっと面白い発見ができるはずだ。
日野瑛太郎
ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。