「乳がん」は12人に1人がかかる病気といわれている

タレントの北斗晶さんが乳がんを公表したことを受け、いまや日本中で乳がんの検診意識が高まっているといっても過言ではないだろう。北斗さんのがんは乳頭近くであったため、セルフチェックや検診でも異常が見られず、診断されたときには2センチ近くの大きさに進行していたとも報道された。これには、検診を受けたことのない女性はもちろん、定期検診を受けている女性も、「がん」という病気の恐ろしさを実感したはずだ。

今回は、『自分の細胞で治す 女性が知っておきたい最先端がん治療』(PHP研究所)の共著者である瀬田クリニックグループ 統括院長の後藤重則医師に、婦人科系のがんの検診と、乳がんのセルフチェックの方法・注意点についてお聞きした。

見つけやすいがんと見つけづらいがん

がん治療の全般において、「早期発見」が鍵といわれている。そのために定期検診の重要性も叫ばれているわけだが、検診でも、見つけやすいがんと見つけにくいがんに分けられるのだろうか。

後藤医師は、「超音波検査や内視鏡検査、CTスキャンなどで直視できる臓器に関しては、検診でがんも見つけやすい傾向にあります。女性特有のがんもそうですし、胃や腸、肺などにできたがんも、早期で見つけることは可能です。反対に、膵臓(すいぞう)がんのように、検査機器でアプローチしにくい場所にできるがんは、見つけにくいと言えるでしょう」と語る。

乳がん、子宮がん、卵巣がんの場合

まず女性特有のがんには、乳がん(男性が発症する場合もある)や子宮がん、卵巣がんがある。乳がんの場合は、超音波検査やマンモグラフィー検査によって、乳腺の中にがんができていないかを画像にて確認。疑わしい場合は、針を直接患部に刺して組織を採取し診断する、細胞診や組織診といった検査にて確定診断を行う。

子宮がんには、子宮の奥側(子宮体部)にできる「子宮体がん」と、子宮の入り口にできる「子宮頸(けい)がん」の2つがある。子宮頸がんの検査では、子宮頸部の細胞をこすり取って、がん細胞がないか検査を行う。また、「HPV(ヒトパピローマウイルス)」という原因ウイルスの有無や細胞の形の変化を見て、がん化する前の細胞変異(前がん病変)がないかを調べることができる。一方、子宮体がんは、採取器具を挿入して子宮内膜の細胞や組織をとって調べる、細胞診や組織診が一般的な検査方法だ。

ただし子宮頸がんをはじめ、初期症状がないがんもある。「検診で見つけられるがんの中には、子宮頸がんや卵巣がん、スキルス性胃がんなど、初期では症状が出ないがんもあります。症状が出てから調べて、もう初期ではないということもありますので、それを防ぐためにも定期検診は必要なのです」。

一方、卵巣がんの場合は、突然発症し進行が早いタイプのものが少なくない。このタイプは前がん病変がなく、小さい病巣の場合、画像検査で見逃されることも。したがって、婦人科検診からわずか3カ月ほどで、がん性腹水がたまった状態で卵巣がんと診断されることもある。

検診でも防げないケースがあると思うと不安になるが、自分の体の状態を定期的にチェックするためには、やはり婦人科検診は重要だ。初期で見つけづらい卵巣がんの場合も、がんになる前に子宮内膜症や良性の腫瘍(チョコレートのう腫など)にかかった人が卵巣がんになりやすいというデータが報告されており、それらの病気は検診で見つけることができる。20代になったら、かかりつけ医師を見つけ、定期検診を受けることが自分の体をさまざまな病気から守るポイントのようだ。

乳がんのセルフチェック方法

女性のかかりやすいがんの中でも、乳がんは罹患(りかん)率1位で、12人に1人がかかる病気といわれている。遺伝性の乳がんもあるが、9割以上は遺伝とは関係がなく、その罹患者数は増え続けている。

その背景について、「以前の日本は大腸がんや胃がんが多かったのですが、近年は乳がんが増えてきました。恐らく、食生活が欧米化していることなどが原因となっているのではないでしょうか」と後藤医師。

乳がんは、セルフチェックとして、自分で乳房をさわることでしこりの存在に気づくことが早期発見につながるともいわれている。正しいセルフチェックの方法は次のとおりだ。

■乳がんのセルフチェックのしかた
1.両乳房を鏡で見て、くぼみや赤み・炎症、乳頭の位置に変化はないかを確認する。
2.片腕を上げて、もう片方の手の指先で、上げている側のワキから乳房までを触っていく。
3.2を反対の腕にも同様に行う。

ただし、乳がんの中にはしこりにならないものもあり、セルフチェックだけでは万全ではないという。

「もちろんセルフチェックはやらないよりはやった方がよいのですが、それだけで安心できるものではありません。乳がんの場合、たとえ医師であっても触診は完全ではないことは周知の事実です。早期発見のためには、半年に1度、超音波検査やマンモグラフィー検査で検診を行うことが非常に重要です」。

会社などの健康診断で、婦人科検診はオプションになっていることも多いため、若い女性の中には検診を受けたことがない人もいることだろう。ただ、女性特有のがんの多くは、若い女性でもかかる可能性が大いにある。そして、がんを治すためには早期発見が鍵となり、そのためには定期検診が重要だ。忙しさなどからつい敬遠しがちだが、将来の健康や女性らしさを守るためにも検診に足を運んでみよう。

※画像と本文は関係ありません

記事監修: 後藤重則(ごとう・しげのり)

瀬田クリニックグループ統括院長
1981年新潟大学医学部卒業
1985年県立がんセンター新潟病院
1989年新潟大学医学部助手、同年医学博士号取得
1991年帝京大学生物工学研究センター講師、帝京大学医学部講師
1995年医療法人社団弘生会霞ヶ関ビル診療所
1999年瀬田クリニック(現・瀬田クリニック東京)、2001年より同院長
2008年東京医科大学内科学兼任講師
2009年より医療法人社団滉志会理事長