ふわふわな食感が魅力的なシフォンケーキ。家庭で焼くとなると、専用のシフォンケーキの型が必要になりますが、専用の型を使わずに手軽に作る方法を試してみました。
普通のスポンジケーキ型でチャレンジ
筆者宅ではシフォンケーキをよく作ります。できばえの良し悪しはともかく、ハンドミキサーさえあればとりあえずふくらみますし、同じ材料を使ってもスポンジケーキよりもかさが増えるので、食べ盛りの子どものおやつにぴったり。卵と砂糖、小麦粉、サラダ油だけできるので、いろいろ材料をそろえる手間もいらないし、コスパもいいのです。
しかし、面倒だと思うのは専用のシフォンケーキ型です。シフォンケーキ型は中心部分が空洞のドーナツ型をしています。シフォンケーキはスポンジケーキよりもふわふわ。とてもよくふくらむケーキなので、普通のスポンジケーキ型で焼きあげると、中心部分がへこんでしまうのです。それを避けるためにドーナツ型にして、膨らんだ生地の高さをキープしています。
シフォンケーキ型、筆者も持っていますが、かなりかさばるので収納にとても不便です。また、シフォンケーキ型自体もスポンジケーキ型と比べると割高。買おうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで……シフォンケーキ型を使わず、シフォンケーキを焼くことができないか試してみました。
使うのは普通のスポンジケーキ型です。18cmの型を使いました。ドーナツ型にするにはどうしたらいいか? と考え、紙コップを使ってみることにしました。
生地を入れてもずれないように、紙コップの中には重しを入れます。ここでは陶器製の箸置きやミニサイズのミルクピッチャーを使いました。
作り方ですが、筆者が作るシフォンケーキはかなりの工程を省略したズボラタイプです。なので好みのレシピで試してもいいと思います。
卵3個を白身と黄身に分けます。シフォンケーキは通常、白身の方を多く使うのですが、余った白身の使い方を考えるのは面倒なので、筆者宅では同量を使います。
白身をハンドミキサーで泡立てます。
角が立ち、ボウルをさかさまにしても落ちないくらい泡立てます。一般的には、白身の方にも砂糖を多少加えて泡立てるのですが、計量が面倒なので、黄身の方に全部混ぜてしまいます。
黄身を入れたボウルに砂糖120g、小麦粉110gを加えます。
続いて冷水80mlとサラダ油50mlを加えて混ぜます。
白身を泡立てたときに使ったハンドミキサーをそのまま使い、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
白身のボウルに、黄身の生地を1/3だけまず加え、ゴムべらで混ぜます。
なじんだら、残った黄身の生地を一気に入れて、ゴムべらで混ぜ合わせます。ぐるぐるっと混ぜ、全体がなじんだら大丈夫です。
型に流し込みます。型の7分目くらいまでを目安にします。
予熱しておいた180℃のオーブンで約40分焼きます。一般的なシフォンケーキとは違い、白身の量が少ないので、ふくらみ方は控えめです。
生地の重さでケーキがつぶれてしまわないように、空き瓶などを利用してさかさまにして冷まします。
切り分けてみました。シフォンケーキ型で焼いたものと比べると、中心部分に焼き目があまりついていません。シフォンケーキ型は中心部分も金属製であるため、内側・外側も加熱されますが、紙コップを使ったので中心部分の加熱が少し甘かったようです。でもちゃんと火は通っていますよ。アルミホイルなどで紙コップを巻いて使うと、また変わってくるかもしれません。
片付けるときは、紙コップは破棄して、型だけ洗うので楽でした。今回はスポンジケーキ型を使いましたが、もしかしたら、パウンドケーキ型やコップなどを使っても、焼けるかもしれませんね。
執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)
猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。
本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。