日本有数の米所である岩手県奥州市の胆沢扇状地の広がる農村集落は、日本三大散居村の一つといわれている。広大な耕地のなかに民家が点在する風景は、現在も昔からの落ち着いた日本の風景を残している。
農林水産省が公表している平成27年耕地及び作付面積統計(農林水産省統計ページ)によると、全国の田の総耕地面積は244万6000ヘクタール(ha)で、前年度より1万2000ヘクタールが減少している。後継者不足や減反政策により、年々減少を重ねているが、減反政策は2018年度からは大きく変更される見込みが伝えられている。「食」文化のみならず、このような美しい景観を含む日本の文化を残すためにもビジネスに強い農業が期待されるところだ。
この岩手県の休耕田を活用して、新しいバイオエタノールビジネスに取り組んでいる企業がある。株式会社ファーメンステーションは、奥州市と現地の農家の方々とともに”循環型”のビジネスに挑戦している。バイオエタノールといえば、代替エネルギーや新エネルギーとしても注目されている。お米から作り出されるエネルギ-。ファーメンステーションも当初はこの代替エネルギーに着目していた。
M&Aからバイオエタノールビジネスへ
岩手県奥州市も、農産物生産価格の低迷や農業後継者の減少などの影響を受け、休耕田や耕作放棄地が増えている。これらの問題に危機感を抱いた有志が結成したグループ「明日の胆沢の農業を語る会」が1996年から地域活性のために様々な活動を行ってきた。活動が実を結び、岩手県奥州市の自治体の事業として地域活性化プロジェクト「米からエタノールとエサを作る地域循環プロジェクト」として活動がスタートする。ファーメンステーション代表の酒井里奈さんは、このプロジェクトに最初から携わった一人だ。
胆沢区の田園地帯で見られる”ほんにょ”の風景が大のお気に入りだという酒井さんは異色の経歴を持つ人物だ。大手都市銀行や外資系証券会社に勤務し、企業のM&Aなどの仕事に携わってきたが、「代替エネルギー」への興味から東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に入学。2009年にファーメンステーションを設立している。
酒井さんは、「自分が本当にやりたいことを仕事にしようと考えていたところ、たまたまテレビで目にした発酵・醸造技術に惹かれ、キャリアの変更を決めました。それくらい、発酵、微生物の世界は面白いと思っています。」と好奇心が何よりの決め手だったことを教えてくれた。
「米からエタノールとエサを作る地域循環プロジェクト」スタート
具体的な活動として、休耕田に「つぶゆたか」という品種の苗を植える。この品種は岩手南部の気象条件に適した耐冷性の強い多収品種で、飼料用米品種やバイオエタノール用品種として期待されているものだ。
「つぶゆたか」は1994年に旧岩手県農業試験場県南分場において、穂いもち(いもち菌による稲穂の被害)抵抗性に優れる多収集品種の育成と目標として開発がはじまった。以来、世代にわたる改良を重ね2009年に品種登録。名称は一般公募され、たくさん収穫できる他収品種をイメージできる「つぶゆたか」が命名されている。(写真提供: ファーメンステーション) |
そこで収穫した米を発酵させる。この工程で「もろみ」ができ、蒸留すると濃度30~50%の米焼酎のようなものができる。このままでは、酒税法の対象である「お酒」になってしまうので、さらに蒸留し90%以上まで濃縮する。これでアルコール事業法の対象である「アルコール」になる。これらの蒸留装置にも独自に取り組んだ。装置に関しては、専用の建物を必要とするようなものではなく、できるだけ小型で農業の現場などでも使いやすい装置を目指したという。
採算性の厳しい現実から見えてくる新たなる方向性
バイオエタノールは、新たなエネルギーとして注目されている。ファーメンステーションも当初は、蒸留したエタノールは”燃料”として活用される計画だったという。しかし、どうしても採算に合う規模での生産が現実的ではないという結論に達した。
米国でも農家補填プログラムや石油依存からの脱却を図るために、トウモロコシを用いたエタノール燃料の生産を政策として展開していることが記憶に新しい。しかし、トウモロコシの価格の高騰など大規模な市場原理の中でてこずってきたという経緯がある。ましてや、一企業が安定したビジネスとして展開を図るには、早すぎた。新たなるエタノールの活用についての調査が始まった。その結果、大きく三つの方針が固まった。
一つ目は、企業向けに高付加価値のあるエタノールを原料として販売すること。 二つ目は、企業、農業法人など向けに開発した小型の発酵・蒸留システムの販売を行う。 三つ目は、コンシューマー向けに製品を開発し販売すること。
最初に注力したのは、コンシューマー向け製品の開発、販売だった。少ない売上でも初期から収入を上げていくプロセスを重視したのだという酒井さんたちは「米」から作るエタノールの特性を生かして、製品作りに取り組んだ。エタノールの販売は未知の分野。最初は戸惑いもあったというが、製造手法に手を加えながら、良質なエタノール作りを目指していった。
その商品の一つ洗顔石けん「奥州サボンナチュラル」は、米ぬかと麹と酵母より作られた石けんで試作品として1000個を作成し配布、好評を博す。商品は現在、東京の大手デパートにも置いてもらえる商品になっている。もう一つの商品、消臭スプレー「コメッシュ」も高い評価を得ており、経産省の主催する「クールジャパンプロジェクト」の「ワンダー500 世界に紹介したい名品500選」に選ばれ、海外の有名販売店に商品を置いてもらえることになったという。
エタノール自体をプレミアム商品として企業向けに販売するビジネスは地域振興として行っている一連の活動への理解もあり、化粧品用として一部上場企業との取引が実現した。製品自体のコンセプトもさることながら、今までの酒井さんの活動と、手作り、無農薬、少量生産といった商品に対する信頼、そして、製品の由来がしっかりしているという点が大きく評価されたためだ。酒井さんの社会貢献を含む一連の活動が、商品として価値を高めたともいえるだろう。
同社のオフィシャルサイトに掲げてある「米」を中心とした循環型生産のシステム。岩手県奥州市胆沢のお米はエタノールとして、アロマや化粧品の原材料に。エタノールと同時に生成される米もろみ粕は石鹸の原材料や飼料に。無農薬で生産されたお米からエタノールを作る工程でできあがるものを余すところなく活用し、最終的には肥料として田んぼに戻る。見事なまでの循環を構築している |
また、それ以外にも注目されたのが発酵の残りカス「残さ」(残留物)の活用法だ。「残さ」は地元の地鶏の飼料として活用することが計画されていたが、大変よい結果を得ることができたという。発酵成分に加えて水分を多く含んでおり、鶏には適した餌となる。乾燥した食べにくい餌や具合が悪いとき、混ぜれば、たくさん食べてもらえる。
発酵した成分を食べることで腸内環境がよくなり、鶏糞の質が良くなる。鶏糞は肥料としても利用可能なため、よい鶏糞を作るのは大事なことなのだ。これらの鶏から生まれた卵は地元では「まっちゃんたまご」というブランド名で販売されており大好評だという。取れた鶏糞は、食米用の水田の肥料にも利用されている。
事業を引き継ぎ3年経過するが、問い合わせも多く入っており、顧客に待ってもらっている状態もあるほどで、今年になってようやく単年度で黒字の目処が立ってきたという。小規模で行われることが多い地域密着型の燃料型のバイオエタノール事業は採算という面では、厳しいのは明らかだが、バイオエタノールを活用した商品の開発や、米作りを通した地域密着型ビジネスとしてであれば、そこに新たな価値を生み出していくことができる。
農業や地方再生、そしてエネルギーという難しい試みに、「好奇心」という一点から突き進んでいく酒井さんとファーメンステーション。今後も注視していきたい女性アントレプレナーだ。