インフルエンザ検査と投薬のベストな時間帯について
インフルエンザを発症してしまった場合、一定時間内であれば抗インフルエンザウイルス薬を用いて治療をすることができる。感染してからの迅速な対応がカギとなるわけだが、実際にどのタイミングで診察してもらうべきなのだろうか。また、インフルエンザの検査に関しては、どのタイミングでするのがよいのだろうか。
抗インフルエンザウイルス薬は発症から48時間以内に
抗インフルエンザウイルス薬には「タミフル」「リレンザ」などの製品がある。効果はインフルエンザの症状が出始めてからの時間や病状により異なるが、厚生労働省は服用について、「適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します」としている。
一方で、発症から48時間がたった後に薬を服用しても、「十分な効果は期待できません」と警鐘を鳴らしており、発症から48時間が薬投与の分水嶺(れい)となるといえる。
そのため、悪寒や頭痛、高熱、関節痛などの一般的なインフルエンザの症状が出た場合、「できる限り早い段階でインフルエンザの検査してもらおう」と考える人も少なくないだろう。近年は検査キットが普及しており、すぐに結果がわかる医療機関が増えてきている。この点は、普段多忙なビジネスパーソンなどにとってはありがたいだろう。
発症から12時間は経過してから検査しよう
だが、済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科の十河剛医師は、検査のタイミングが早すぎると、誤った結果が出る可能性もあると話す。
「一般的にですが、インフルエンザ検査は熱が出てから12~24時間経過しないと正確な診断ができないと言われています。インフルエンザ特有の症状が出ない不顕性感染や症状の出始めだと、体内でウイルスが十分増えていないために検出されにくいわけです。1回検査してみて結果が『陰性』でも、時間をあけてもう1回検査すると『陽性』になることもあります」。
例えば、「子どもが夜に高熱を出したから」とすぐさま診察してもらった場合、実際には「陽性」でも「陰性」という結果が出る可能性があるというわけだ。
万一に備えたタイムマネジメントをしっかりと
では、どのタイミングで診察・検査してもらうのがよいのだろうか。十河医師は発症から12時間ほど経過したタイミングで、病院が開いている時間帯がよいと指摘する。
「その方が、診察に来るのも1回ですむというメリットもあります。何度も医療機関に来ていただくことも、患者さんの体に負担がかかりますし。仮に夜中に熱が出ても、『意識障害』や『呼吸がおかしい』などの症状がなければ、大人でも子どもでも一定期間は様子を見ることが大切です」。
これからいよいよインフルエンザが猛威をふるう季節となる。きちんと予防や対策をしておくことが重要だが、万一感染してしまった場合を想定したタイムマネジメントもきちんとしておこう。
※写真と本文は関係ありません