国立がん研究センターはこのほど、多目的コホート(JPHC)研究において受動喫煙と歯周病のリスクとの関連を検討した研究結果を発表した。同研究により、男性の非喫煙者でも受動喫煙で歯周病のリスクが高まる可能性が示されたとしている。
JPHC研究の一環として実施されている歯科研究には、1990年に秋田県横手保健所管内に在住していた40~59歳の男女1,518人が参加している。2005~2006年に歯科医院において歯科健診を行い、歯の健康状態について調査を実施。その結果にもとづいて、今回、受動喫煙と歯の健康との関連について調査を行った。
1990年の喫煙状況から、同研究の分析対象となった参加者1,164人(男性552人、女性612人)を受動喫煙と喫煙状況別に6つのグループに分けた。歯の健康調査の結果、6ミリ以上の歯周ポケットが1歯以上ある場合を重度の歯周病と定義し、喫煙状況と歯周病との関連を解析した。
その結果、男性では、喫煙者の歯周病のリスクは受動喫煙経験のない非喫煙者の約3.3倍になることが明らかとなった。家庭のみで受動喫煙経験のある非喫煙者では約3.1倍、家庭および家庭以外の場所で受動喫煙経験のある非喫煙者では約3.6倍、重度の歯周病になるリスクが高まることも判明したという。
同センターによると、たばこのニコチンは歯周病をひき起こす細菌(歯周病菌)の発育を促進し、その病原性を高めるとのこと。「喫煙は全身の免疫力を低下させ、歯を支えている組織の破壊を助長するので、歯周病菌に感染しやすくなる。その結果、喫煙者は歯周病にかかりやすく、受動喫煙についても同様のメカニズムが推察される」と解説している。
なお、女性では喫煙状況と歯周病との間にはっきりとした関連は認められなかった。「理由は不明であり、今回の研究でみられた男女差についてはさらなる研究で明らかにする必要がある」としている。
※同研究結果は国立がん研究センターによる多目的コホート研究HPより引用しています