屋外で目を開けることができないという症状もドライアイだ

毎日のパソコン作業やスマートフォンいじりで、ドライアイに悩んでいるオフィスワーカーは多いはずだ。2003年に京都府立医科大の研究チームが行った調査では、日本国内のドライアイ患者は2,200万人にも及ぶという。

「ドライアイぐらいで大騒ぎする必要はない」と考えている人もいるかもしれないが、ひどくなると目を開けていられないケースも。今回はあまきクリニック院長の味木幸医師に、ドライアイの原因や対策について伺ったので紹介しよう。

別の疾病が原因によるドライアイ

ドライアイとは、読んで字のごとく目の表面が乾いてしまう病気だ。医師や大学教授らが取りまとめるドライアイ研究会によると、「さまざまな要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、目の不快感や視機能異常を伴う」状態のことを指す。

ドライアイは人によってかなり個体差が大きいが、全く関係のない疾病がドライアイを招いているケースもある。

例えば、全身の結合組織に広範な炎症と変性を来す疾患群の総称である「膠原病(こうげんびょう)」の一つであるシェーグレン症候群は、「目や口が渇く」などの症状が出る。こういった疾病が原因のドライアイは治療が必要となり、疾病が関係するかどうかは採血などによって判別できる。

万一、これらの疾病が原因だった場合、根本治療をすればドライアイが一気に改善される可能性もあるので覚えておこう。

ストレスや睡眠不足で涙が出にくくなる

眼精疲労などによる軽いドライアイに関しては、日常生活のさまざまな習慣が原因となるケースが多い。

「睡眠不足や体調不良、パソコンのしすぎなどが原因として考えられますね。例えば、ストレスで交感神経が高まると、その分だけ副交感神経が鈍くなります。リラックス時などに優位になる副交感神経の働きによって、目を潤す涙が出てきます。涙には常に目に流れている『基礎分泌』と、感情が高まったときなどに流れる『反射性分泌』がありますが、睡眠不足やストレスフルな生活などで基礎分泌される涙は少なくなってしまいます。そのため、ドライアイにつながりやすいです」。

涙はドライアイを防止するうえで非常に大切な役割を果たす。そして、涙の分泌量の多寡などでドライアイの種類も分けることができる。簡略にまとめたので参考にしてほしい。

涙液蒸発亢進(こうしん)型

涙液の蒸発する時間が早いタイプのドライアイ。室内の乾燥や、コンタクト使用で涙が角膜の表面に広がらないことなどが原因となる。最近ではスマートフォンやタブレット、パソコンなどの常用もこのタイプのドライアイ増加につながっている。

涙液減少型

涙液の分泌量自体が少ないドライアイ。ホルモン分泌が変化する閉経後や、男性更年期後、自律神経失調、シェーグレン症候群、糖尿病などの人が該当しやすいとされている。

BUT(Break Up Time: 涙液層破壊時間)短縮型

涙液を保持する時間が短いタイプのドライアイ。涙は最も外側の「油層」をはじめとする「涙液層」「ムチン層」という複数の層から成り立っている。このタイプの人は、涙を角膜の表面に均等にとどめる成分・ムチンがはがれ落ちるなどしての働きが悪くなってしまう。そのため、涙液の分泌量に異常がなくても、目を開いた瞬間から急激に涙がなくなっていってしまう。

この3つのタイプのうち、BUT短縮型が近年問題視されている。

「涙のブレイクアップタイム(BUT)は10秒以上が正常で、5秒以下では何らかの異常が疑われますが、最近は1秒で目が乾いてしまう人も見られており、このタイプのドライアイは注目されています。近年は『ジクアス』や『ムコスタ』というBUTをよくするとされる点眼薬が販売されています。これらの点眼薬はムチンの再生や自己の涙の分泌を促して、BUT短縮型に対応します」。

ドライアイで重篤な病気につながる可能性も

ドライアイを悪化させる要因は、コンタクトの不適切な使用や睡眠不足、まつげのエクステンションなどさまざまだ。悪化の一途をたどると、目の細胞が欠落する事態に陥る。ドライアイの場合、細胞が落ちると目やにみたいにゴロゴロするという特徴があるため、日ごろからゴロゴロする人はドライアイである可能性が高い。

目の細胞の欠落は新しく作製された細胞によって補修されるが、そのターンオーバーの速度が間に合わず、欠落した部分が修復できないうちに細菌やアメーバ、カビが入ってくると結膜炎や角膜炎、角膜潰瘍になる。「たかがドライアイ」などと楽観視しておくと、思わぬ疾病につながる可能性もある。そのため、治療と予防をきっちりしておく必要がある。

治療は点眼が中心。眼科で処方するのは涙成分の入った人工涙液や、ヒアルロン酸などの目を潤す保湿剤入りの目薬などだ。症状がそれほどひどくなければ、市販の目薬でもOKだという。

最近はサプリメントによる治療もはやってきているようで、「ドライアイへの効能が科学的に認められているマキベリーエキスを使用したサプリメントも出てきています」。心配な人は点眼とサプリメントで、体の内側と外側から対策をとるようにしよう。

また、味木医師は目を使った簡単な体操がドライアイ予防としてお勧めだと話す。その一例が「目玉ぐるぐる体操」だ。

方法は、まぶたを軽く閉じて目玉を上下・左右、右回り・左回りでゆっくりと動かすだけ。目の下にたまった涙をこの動きによってすくいあげ、目の全体に潤いを与えることができる。オフィスでも簡単にできるので、目が疲れてきたり乾燥したりした際はトライしてみよう。

日常生活に支障が出る場合も

ドライアイは痛みがひどくなってくると、日常生活に著しく支障が出る。それだけに、日ごろから自分の目の状態をきちんと把握しておくことが大切となる。

「20、30代、40代と年齢を重ねていく中で、同じ目の使い方、コンタクトの使い方をしていると絶対に目の方が年齢に負けてきます。特に40代になると、仕事での任務量や責任感も従来とは変わってくるでしょうし。ドライアイにはそういう仕事面からの悪化の背景もあります。また、痛みがひどいと、室内で目を開けていられなかったり、目が開けても相手を見つめられなかったりします。そういう症状もドライアイと知ってもらったうえで、心当たりがあれば眼科を受診してください」。

※写真と本文は関係ありません

記事監修: 味木幸(あまき さち)

あまきクリニック院長、慶緑会理事長。広島ノートルダム清心高校在学中に米国へ1年の留学。米国高校卒業後に母校に戻り、母校も卒業。現役で慶應義塾大学医学部入学。同大学卒業後、同大学眼科学教室医局入局。2年間の同大学病院研修の後、国家公務員共済組合連合会 立川病院、亀田総合病院、川崎市立川崎病院・眼科勤務。博士(医学)・眼科専門医取得。医師として痩身や美肌作り、メイクアップまでを医療としてアプローチする。著書も多数あり。