「チャイナ・ショック」後
8月下旬、中国の景気先行き懸念から世界的な株安の波が駆け巡り、「チャイナ・ショック」が起きました。また、9月に米国の政策金利の据え置きが決定され、世界経済の先行き不透明感が強くなりました。
こうしたことから、震源地であった中国を含む新興国株式は、低調な動きとなりましたが、新興国株式の足元の状況はどうなのでしょうか? バリュエーション(投資価値評価)で確認してみましょう。
割安感をみる
株安を受け、新興国株式のバリュエーション水準は、低下傾向にあります。新興国株式の株価純資産倍率(PBR)に注目してみましょう。株価の割安・割高を判断するPBRは、株価収益率(PER)と並ぶ代表的な指標です。会社の純資産に対して、現在の株価が割安かどうかを判断し、PBRが低ければ低いほど株価が割安といえます。
2015年9月末の新興国株式の実績PBRは1.4倍と先進国株式の2.0倍を下回り、過去20年間の平均1.8倍を大きく下回る水準にあります。
高い関連:割安感とリターン
では、気になるパフォーマンスはどうだったのでしょうか。過去のデータでは、実績PBRが低い水準時に投資した場合、その後、高いリターンを得られました。
短期的には、新興国株式は不安定な動きとなる可能性も残されています。しかし、バリュエーションは、歴史的な割安水準にあります。今後、これまでの悪材料を払拭するようなことがあった場合、株価は大きく反転する可能性があります。
株価だけでなく、バリュエーションに注目することも大事ですね。
●ピクテ投信投資顧問が提供する、「ボンジュール」からの転載です。