ミャンマー人には名字や家系という概念がなく、適齢期の若者に結婚を促すような風潮は東アジアの国々に比べると薄いように感じます。そのため、結婚せずにずっと仕事を続ける女性が「行き遅れ」のように思われることもあまりありません。むしろ、働きながら同居の両親の面倒をみる女性も多いことから、独身のキャリア女性は尊敬の対象にもなっています。今回はそんなキャリア女性のひとり、キンティダーニョーさんをご紹介。ヤンゴンで有名なボージョーアウンサン市場で、民族衣装ロンジーを仕立てる店を経営しています。
■これまでのキャリアの経緯は?
ヤンゴン郊外の村に生まれ、学校卒業後は家事手伝いをしていました。25歳のとき、「結婚するにしろしないにしろ、手に職をつけた方がいい」という両親のすすめで、近くの町の仕立て店に修行に入ることに。ミャンマーでは、男女ともに民族衣装であるロンジーを着る人が多いですが、特に女性用ロンジーは各自の体型に合わせて仕立てるのが一般的。男性が女性のからだに触れるのをよしとしないため、お針子のほとんどは女性となっています。
私は幼い頃よりファッションに興味があり、すぐに仕事に夢中になりました。自分で言うのもおこがましいですが、才能があったようで、通常なら最低3年はかかるところ、たった1年で技術を習得して独立。実家へ戻り、近隣の人たちを相手に出張仕立ての仕事をするようになりました。
27歳のとき、貯めたお金に加え、親戚や知人から融資を受け、ヤンゴンの中心地にあるボージョーアウンサン市場に店を構えました。最初の3年はひとりで切り盛りしましたが、だんだん余裕が出てきて、15年たった今では3人のお針子を雇っています。
■現在のお給料は以前のお給料と比べてどうですか?
田舎で出張仕立てをしていた頃に比べると、ボージョーアウンサン市場は都心にありお客様も多く、売り上げはとても順調です。実は店を始めるにあたって、市場のこの区画の権利を買い取りました。この市場には100軒以上もの仕立て店がありますが、権利を所有しているケースはまれで、ここ数年の賃貸料の高騰をみると、あのとき無理して買っておいて本当によかったと思います。
■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?
私が作ったロンジーを着て、きれいになる女性を見るのが何より嬉しいです。結婚衣装もよく作りますが、式のときの写真を「お礼に」と持ってきてくださるお客様もいらして、そういうときは満足いただいたのが実感でき、喜びもひとしおです。
■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?
従業員を雇っている今でも、布の裁断だけは私がやっています。ミシンなど機械を使う工程と違い、手先の加減だけで進める裁断は他の人には任せたくないので。お客様のからだのラインにそった仕上がりにするのが、ロンジーの命ですから。
一番難しいのは、ふくよかなタイプのお客様が布を多く必要とするデザインを注文されるケースですね。「布が足りません」とは言いがたく、経験と知識を総動員して型紙を工夫しないとなりません。パズルを解くようで、うまくいけばひとりで悦に入っています。
■休みのとりかたは?
市場は毎週月曜のほか、満月や新月の日もお休みです。市場が休みの日は、家でのんびり過ごしています。
■日本人のイメージは? あるいは、理解し難いところなどありますか?
とても慎み深くて正直、そして親切ですよね。実は何人か日本人の友人がおり、彼女たちの印象が私にとっての日本人像になってしまっていますが(笑)。
■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何ですか?
テレビも新聞もほとんど見ないので、申し訳ないのですがまったく思い当たりません。かなり前の地震のニュースはなんとなく覚えていますが。
■ちなみに、今日のお昼ごはんは?
朝のうちに1日分を作ってしまうことが多いです。昼は朝作った惣菜とご飯を、アルミの弁当箱に入れてきました。今日は小海老と様々なスパイスをピーナッツ油で炒めて煮込んだビルマ風カレーと、生のライムの果肉を干し魚のフレークであえたサラダです。
■将来の仕事や生活の展望は?
店を人に任せてもっとゆっくりすればよいのにと言われることもありますが、働くのが好きなので可能な限りは仕事を続けていくつもりです。もう1店舗くらい出せると嬉しいですね。
このところ外国人のお客様も増え、伝統的な布を使った、ロンジー以外の服の注文も舞い込むようになりました。今後、ミャンマー女性のファッションもどんどん変わっていくのでしょうね。ロンジーだって、伝統的な衣装とはいえずっと同じ形だったわけではないんですよ。今は上着の丈が短めでからだにフィットしたものがはやっていますが、その前はもっと長い丈が一般的でしたし。世の女性たちがロンジー以外の服を着るようになるなら、私もそれに対応していくつもりです。むしろ、新しいものを作れるようになると思うとワクワクします。