一体、猫の頭の中では何が起きているのだろうか? 猫煩悩な飼い主の気持ちを少しくらいわかってくれているのだろうか? 賢さのほどは? 猫は本当に飼い主の味方なのか? それともあわよくば飼い主を下僕たらしめんとするずる賢い小悪魔なのだろうか?
猫の飼い主のみならず、これから猫を飼おうとする人にも必見! 科学者たちが明らかにした、猫の認知に関する7つのことを見ていくことにしよう。
1.猫はこれまで考えられていた以上に社会的認知能力がある
昔から猫は単独で生きる動物と考えられてきたため、その社会的認知についてはようやく研究が始まったばかり。だが、これは猫の祖先が単独行動動物であったことにおそらく起因する、よくある誤解だ。
猫は非常に豊かな社会生活を送っている。確かに単独行動をとる猫もいるが、数百匹もの猫たちと複雑なコロニーを形成するものもいる。さらに大勢の猫たちが人間と生活を共にし、飼い主や一緒に飼われている犬や鳥などの動物たちと固い絆を育んでいる。
そうした人間との絆や交流の研究からは、猫が人間の気分に応じて行動を変えることが判明している。ある研究では、落ち込んでいると答えた人に対して、猫が体をこすりつける時間が長いことが明らかとなった。別の研究からも、飼い主の気分によってアプローチの方法が違うという結果が出ている。
2.猫は数がわかる
まあ、あくまで大ざっぱにということだが。2009年の研究によれば、猫を訓練すれば、点2個の集合と点3つの集合を見た目で区別できるようになるそうだ。また、ライオンを使った実験では、1匹のライオンと3匹のライオングループの鳴き声を記録したものを区別できている。多少なりとも数に強いことで、ありつける食事の量を増やしている可能性があるが、この能力の進化上の利点を理解するにはさらなる研究が必要とのことだ。
3.猫にも体内時計が備わっている
愛猫家なら、猫は食事や就寝の時間をきちんとわかっていると感じている人もいるのではないだろうか? 猫の時間感覚は他の動物のものと一貫しているが、猫を対象としたきちんとした研究がないため、科学的にはっきりとした証拠がない。
だが、猫が異なる長さの時間的間隔を区別できるという裏付けはいくつかある。1976年、猫を閉じ込める実験で、5秒と20秒ではその違いを区別していた。時間的間隔を区別する能力は、猫に体内時計が備わっており、出来事の長さを測っていることを示唆している。
4.視界から物が消えても物が存在すると認識する能力がある
人間の赤ちゃんの認知における第一段階は、ある物体が視界から消えてしまっても、それが継続して存在していると認識できる能力の芽生えだ。これを「対象の永続性」という。猫はハンターであるため、こうした能力があれば非常に有利だろう。
そこで、科学者は可視移動試験(visible displacement test)で、対象の永続性を認識する猫の能力を試してみた。実験では餌などの猫の関心を引く対象を障害物の後ろに隠して視界から消し去った。猫が障害物の後ろを探しに行ったことから、実験は成功と考えられている。つまり、猫には視界から物が消えても物が存在すると認識する能力があるということだ。
5.場合によっては視界から消えた物を探し出すこともできる
対象の永続性を認識する能力は、不可視移動試験(invisible displacement test)というさらに難易度の高い方法でも確認できる。この実験では、興味を引く対象を容器の中に入れてから、壁の後ろに移動する。そして、猫が見ていないうちに対象物を容器から取り出し、空の容器を見せる。
これをクリアするには、対象物がもう容器の中には入っておらず、壁の後ろにある間に取り出されたのだと理解できなければならない。人間などの賢い動物ならば、壁の付近で消えた対象物を探し始めるだろう。しかし、この手法を用いた多くの研究では、猫はこれをクリアできなかった。
だが、不可視移動試験の別バージョンによる実験では違う結果が得られている。ここでは19匹の猫に、透明な部分と不透明な部分でなるスクリーンのような器具を見せた。ここには透明なひもで餌が取り付けられている。
餌はスクリーンの透明な部分から見えるようになっており、それを動かして猫の気を引いた。猫が近づき始めると、餌はスクリーンの不透明な部分の後ろに引っ張られ、視界から消される。実際には後ろにあるもう1枚の第2スクリーンの裏に引っ張られている。そのため、猫は餌が第2スクリーンの後ろに消える瞬間を見ることができない。
にもかかわらずこの実験では、ほとんどの猫が試験をクリアし、餌を見つけることができた。研究者は、この手法は元のバージョンに比べて、猫が進化した状態により適合しているのではないかとにらんでいる。例えば、ひもにつるした餌の動きは、自然界における獲物の動きにより似ており、猫は実験に興味を持ちやすいのかもしれない。
6.猫は因果関係を理解する能力はあるのか?
因果関係を理解する能力があれば、ある状況で起きた出来事を新しい状況に当てはめることができるようになるため、多くの種にとっては非常に有益なものだ。
2009年の実験では、研究者は猫を訓練して、箱から垂直に垂れている1本の短いひもを引っ張るようにした。猫に見えているのはひもの先端だけであり、これを引っ張ることで餌を手に入れることができる。
次に、長いひも1本、平行のひも2本、交差したひも2本といった具合に、ひもの配置を換えてみた。ひもが2本あれば、その片方には餌が取り付けられている。実験の猫が餌を手に入れるには、正しいひもを引っ張らなければならない。チャンスは10回与えられた。
猫は1本のひもを引っ張って餌を手に入れることはできたが、2本のひもがある状況では一貫して同じことができなかった。したがって、猫はひもと餌との因果関係を理解していなかったようである。
しかし、研究者たちは、猫の物理的な因果関係の把握能力を正確に計測するために、より猫に適した実験方法を開発する必要があったのかもしれない。ひも実験の研究者は、例えば、猫にとっては餌を手に入れなくても、ひもを引っ張ること自体が十分報酬になっていた可能性もあると指摘する。
7.猫の認知能力は年齢とともに衰える
人間と同じく、猫の認知能力も年とともに衰える。最近の飼い猫は栄養状態がよく、また医療体制も充実しているために長生きする。しかし、そのおかげで猫の認知機能障害も増えてきた。これは脳細胞の消失や脳組織の縮小によって起きる。どちらも診断が難しく、かつ治療も困難だ。
カラパイア
ブログ「カラパイア」では、地球上に存在するもの、地球外に存在するかもしれないものの生態を、「みんな みんな 生きているんだ ともだちなんだ」目線で観察している。この世の森羅万象、全てがネイチャーのなすがままに、運命で定められた自然淘汰のその日まで、毎日どこかで繰り広げられている、人間を含めたいろんな生物の所業、地球上に起きていること、宇宙で起きていることなどを、動画や画像、ニュースやネタを通して紹介している。