ドローンの自律飛行・データ収集。明日の作業に使えるデータ化を行う事業を展開

エアロセンス生みの親ともいえるソニーモバイルコミュニケーションズ 代表取締役社長 兼 CEOの十時裕樹氏(左)と、育ての親ともいえるエアロセンス 代表取締役社長 兼 CEOの谷口恒氏(右)。谷口氏はZMPの社長でもある

ソニーモバイルコミュニケーションズとZMPは8月3日、合弁会社としてエアロセンス株式会社を設立。両社の技術を生かし、"空"の自動運転による撮影と、そのデータを活用する事業計画、および無人小型航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、いわゆるドローンを発表した。

8月24日の発表会ではまず、ソニーモバイルコミュニケーションズの十時裕樹社長が登壇。エアロセンス社設立の経緯と新会社への期待を述べた。十時氏によると、2014年4月にZMP社の谷口社長と会見し、その時に「ZMPとソニーは接点がない」ということを知り、そこからイメージセンサー部隊を紹介したというエピソードを紹介。

ソニーモバイルはスマートフォンを事業の核としているが、中長期的に次のビジネスの開拓を考える中でドローンに注視。2014年11月にソニーのメンバーをZMP社内に常駐させて共同研究がスタートし、今回の合弁会社設立へとつながったと紹介した。

当面は、B2B市場を開拓する。ZMPが持つ自動運転・ロボット技術と産業分野でのビジネス経験、そしてソニーが持つカメラ、センシング、通信ネットワーク、ロボット技術を融合して、新たな価値を創造したいと述べた。また、ソニーとしても今後成長するカギとなるのはベンチャースピリットであり、ZMPとのかかわりの中で非常によい刺激を受けているという。

エアロセンスの技術。ドローンによって自動撮影された画像をクラウド上で集計。このような3Dモデルを短時間で作成可能

採石場での活用例として、3Dモデルから砕石量の推定が可能。資材の管理に役立てるという

エアロセンスで開発中のUAVは二種類。ティルトローター型は2時間の飛行を目指す

現在、エアロセンスで試作されているUAVは、4つのプロペラを持つクワッドコプターだ。稼働時間は20分となっている。前方のカメラ以外に撮影用としてDSC-QX30を搭載し、これで地形撮影を行う。撮影した画像は、高速な 近接無線転送技術「TransferJet」を利用してPCなどへ転送する。さらに、より広範囲、高速、長時間稼働が可能なティルトローター型のものを神戸大学と共同で開発中だ。

【左】エアロセンスで試作された2つのUAVのうち、マルチコプタータイプのもの。GPSと慣性航法、将来的には画像から自動位置推定を加えるという。外形寸法は515×515×400mmで約3kg。【右】フォトセッション時にUAVを持つエアロセンス 取締役 CTOの佐部浩太郎氏(左)と代表取締役社長 兼 CEOの谷口恒氏(右)

【左】バッテリはリチウムポリマー電池(14.8V・1,000mAh)で「結構ゴツイ」とのこと。上の赤いフタの下に入る。【右】会場前方に展示されていたもの。こちらはメインカメラとして、ソニーのレンズスタイルカメラ「DSC-QX30」が装着されている

【左】上に突き出しているのがGPSユニット。そのほか9軸(XYZ三軸の加速度、角速度、地磁気)センサーと気圧計を装備。本体手前に見えるのが自己位置推定用のサブカメラ。【右】DSC-QX30にはTransferJetが入っていないので、どうやらMicroSDカードスロットにTransferJetのユニットを組み込んだものを搭載するようだ(手前の黒い板と茶色のフィルムケーブル)

ティルトローター型は、より上空から幅広い範囲の撮影を行ったり、発着地点から垂直離陸して撮影現場まで飛行したのち、撮影地点ではホバリングモードに移行して精密測定を行うことを想定。大幅な性能向上を目論んでいる。それぞれの動きに関しては、記事末の公式ビデオを参照いただきたい。

【左】ティルトローターを採用し、垂直離着陸を可能とした実験機。こちらはまだ完成まで時間がかかりそうだが、飛行時間・飛行速度ともに大幅な性能向上を目指している。【右】エアロセンスのCEO/CTOによるフォトセッション。「重そうな顔をしちゃいけないんですよね」と笑っていたが重そう。7kgは完成時の想定重量なのかもしれない

【左】こちらの展示物は模型に近いもの。ラダーやエルロンは稼働せず、車輪も付いていない。【右】神戸大学と共同開発中の試験機。主翼と機首に姿勢制御用のファン。中央にチラっと見えるのが二重反転プロペラのメインモーターだ

【左】別角度から。こちらだとメインモーターがよく見える。羽が2つあるのは、回転方向が異なる2つのモーターを使って捻じれの問題をなくすためだ。【右】モーター軸を回転させることによって、離着陸またはホバリングモードと、飛行モードを切り替えるティルトローターを採用。奥のアルミブラケットにメインモーター用バッテリを装着する

記者会見は二部構成となっており、第二部では協力した方々による説明があった。工業デザインやメーカーロゴは東京藝術大学の長濱雅彦教授によるもので、無人航空機の設計に関しては帝京大学理工学部の米田洋教授が協力しているという。

ティルトローター型UAVの骨格部分には、CFRPとアルミを一体化した三井化学の「ポリメタック」を採用している。これによってジョイント部分の部品数と重量を減らすことができ、想定飛行距離を40%も伸ばせるという。

【左】ティルトロータータイプの構造材にはCFRPパイプとアルミのブラケットを一体化した「ポリメタック」を採用。ブラケットに特殊加工をすることで高い接合性があるという。【右】別の見本。単にはめてあるだけに見るが非常にガッチリ接続されていて、しかも無茶苦茶軽い

公式動画

【動画】Quadcopter Flight by Aerosense Inc.

【動画】VTOL Flight 20150715