「水を考えるプロジェクト」はこのほど、夏の水の飲用状況の調査結果を発表した。調査対象は全国47都道府県の10代~60代の男女4,700人(男女各都道府県50人ずつ)で、調査期間は3月20日~21日。
7~8月の暑い時期に、熱中症対策として1日にどの程度水を飲むかたずねたところ、体内の水分バランスを保つために必要とされている水分(1日1,200ml)が摂取できている都道府県は、京都府(1,460.36ml)、静岡県(1,439.68ml)、宮城県(1,432.83ml)、鳥取県(1,241.72ml)、東京都(1,210.91ml)の5都府県のみだった。
一方、水の飲用量が最も少ない都道府県は山口県で、必要量の半分以下(585.16ml)にとどまっていた。さらに、日本国内でも特に暑いとされている熊谷(埼玉県)・多治見(岐阜県)・館林(群馬県)の3都市を有する都道府県の水の飲用量は、それぞれ637.60ml、1,128.39ml、709.42mlと平均よりも少ない結果となった。
同プロジェクトではほかにも、生活者の熱中症への意識実態を調べるため、5月27日~28日に20代~70代の男女600人を対象とした調査を行った。熱中症の経験について聞いたところ、全体の23%が「経験がある」と回答した。
一方で、環境省「熱中症環境保健マニュアル」をもとに実施した実態調査によると、軽症となるI度の「めまい、失神、立ちくらみ」「筋肉痛・筋肉の硬直」「手足のしびれ、気分の不快」経験者は約半数(52.2%)いることが判明。また、中等症とするII度に該当する「吐き気・頭痛」についてもおよそ3人に1人(30.8%)が経験していることが明らかになった。