夏の夜は寝床の耳元で「プーン」という不快な羽音が……そこで蚊取り線香の出番となるわけですが、今年は節約とエコを兼ねて、みかんやレモンなどの柑橘類の皮を活用した虫よけの方法を試してみたいと思います。ここでは、虫よけの作り方を紹介します。

通年で入手できる柑橘類の皮を利用します (画像はオレンジの皮)

ザルやネットなどで乾燥

柑橘類の果皮には柑橘精油と呼ばれる天然の油が含まれているそうで、主成分のリモネンなどの物質が作用することで防虫効果を発揮すると言われています。

まず、みかんやグレープフルーツ、オレンジ、夏みかんなど柑橘類の皮を用意します。適度な大きさに切り、ザルなどに入れて外で乾燥させます。洗濯ネットなどに入れて干すと、風などで飛ばされないので安心です。

乾燥させると皮の厚みが半分くらいになります (画像はグレープフルーツの皮)

夏みかんなど、皮が厚い柑橘類は、細長くカットしておくと早く乾きます。急な雨などで濡れてしまわないよう、天気には注意してくださいね。

細長くカットすると乾燥も早いですよ

皮はカラカラになるまで乾かすのがポイントです。割ったときにパリッと割れるくらい乾かすのが理想です。乾燥後、出しっぱなしにしておくと湿気を吸ってしまうので、乾燥剤などを入れた缶やタッパーなどのブラスチックの保存容器に入れて保管します。

乾燥剤を入れて保存

この虫よけを使う時は、普通の蚊取り線香と同じく火をつけるだけ。間もなく煙が出て燃え始めます。ガスで火を付けると、バチバチッと勢いよく炎が立ち上がりますが、これは皮に含まれている柑橘類の油が作用しているのでしょうか。

ガスレンジを使って火を付けると勢いよく燃え始めます

基本的に煙っぽいにおいですが、ほのかに柑橘系の香りが入っている気がします。

この方法、市販の蚊取り線香と比べると火のつきが悪く、消えやすいです。無水エタノールなどのアルコールをほんの少し皮に染みこませると燃えやすくなります。

モクモクと煙が出るわけではありませんが、ゆっくりと燃えています

皮は下に網がついた蚊取り線香の容器に入れるほか、小皿などに置いて使ってもいいでしょう。皮を細く切った場合は、アロマのお香立てに立ててもいいですね。筆者はすりこぎの穴を利用した台を使用しています。

すりこぎを利用した台。丸いすりこぎが安定するよう、下の部分は滑り止めを付けてあります

シーズンが過ぎたら入浴剤にしても

この方法、柑橘類の皮なら何でも使えますが、みかんなど薄い皮の方が乾きやすく燃えやすいです。冬にたくさんみかんを食べて、ストックしておくのがオススメ。

シーズンが終わって虫よけが不要になったら、乾かした皮はお風呂に入れて入浴剤として使用するほか、サシェなどの小袋に入れてたんすの引き出しに入れれば、衣類の虫よけにもなると思います。

執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)
猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。