いよいよ真夏到来。全国的にうだるような暑い日が続くようになってきた。そして夏といえば汗が気になる季節だ。男女に関係なく、汗をたくさんかくとにおいが気になるもの。汗だくの状態で人が密集している場所に行き、つい周囲の目を気にしてしまった経験がある人も多いことだろう。
そこで、南青山皮膚科 スキンナビクリニックの服部英子院長に、汗のにおいの原因やにおい対策について伺ってみたので紹介しよう。
汗は本来無臭!?
べたつきやにおいの原因にもなる汗ですが、汗は人が生きていくうえで大切な役割を果たしています。それは「体温の調節」です。人は絶えず汗を分泌しており、皮膚の表面から蒸散するときの気化熱を使って体温を一定に保っています。また、皮膚表面で皮脂と混ざり合って皮脂膜をつくり、皮膚を保護しています。
汗を分泌する汗腺はほぼ全身にある「エクリン腺」と、わきの下などの体のごく限られた一部にある「アポクリン腺」からなります。日本人は平均して約230万個のエクリン腺を持つと言われています。暑いときに体温を一定に保つため大量にかく汗は、このエクリン腺から排出されたものです。血液中の水分を素に作られているため、その99%が水分でほとんど無臭の弱酸性です。
対して、アポクリン腺から出る汗は乳白色で粘り気があります。エクリン腺からの汗に比べると水分が少なくて、脂肪やたんぱく質、糖質、アンモニア、鉄分などを多く含んでいるため、細菌に分解されると特有のにおいを発します。
意外かもしれませんが、本来汗は無臭なのです。ただ、アポクリン腺から出た汗に含まれている少量のたんぱく質が、皮膚表面の細菌によって分解されることで、においを発生するようになります。
特にわきは、体温を一定に保つための汗を出すエクリン腺がアポクリン腺と混在している部位です。エクリン腺由来の湿気により、わき下は細菌が繁殖しやすくなります。その細菌がアポクリン腺内のたんぱく質を分解してにおいを発するため、わきの下はにおいやすくなるというわけです。
におい対策の基本は汗や皮脂のカット
では、汗のにおいはどのようにシャットアウトすればよいのでしょうか。まずにおい対策の基本は、においの原因になる汗や皮脂などを放置せず、きれいに保つことです。朝晩のシャワーや入浴でデオドランド効果のある洗浄料を使い、身体を清潔に保ちましょう。服を着る前にボディー用パウダーを付けたり、わきの下に制汗・防臭スプレーやローションを付けたりするのも有効です。
汗をかいた場合は、一度ウエットティッシュなどでふきとってからパウダーなどをつけ直すこともポイントです。また、むだ毛があると汗や細菌がたまりやすく、においを発散させるので、こまめに処理することも大切です。
次に足のにおい対策についてもご紹介しましょう。足の裏にはエクリン腺が多く分布しており、汗をかきやすいですが、靴や靴下によって汗が蒸発を妨げられる場合もあります。そのたまった汗が微生物などの栄養源となって分解され、変質してにおいを発します。特に女性は足のにおいを気にする方も多いでしょうから、これらのケア方法を試してみてください。
■足の指は、1本1本を広げるようにしっかり洗いましょう
■爪ブラシなどを利用して、こまめに足の爪の掃除を心がけましょう
■靴下を履く前に足専用の制汗・防臭スプレーを付け、よく乾いてから靴下や靴を履きましょう
■毎日同じ靴を履かず、履いた靴は数日休ませて乾燥させるようにしましょう
多汗症で悩む場合は注射治療という手も
これまでは通常の汗に関する対策をご紹介してきましたが、最後に汗にまつわる疾患「多汗症」についてまとめておきます。
日常生活に支障が出るほど大量の汗に悩まされる多汗症は、体温調節のための汗の他、精神的な緊張やストレスが原因と言われています。思春期から中高年世代までの社会的活動が盛んな世代に症例が多いと言われおり、男女関係なく症状に悩む方がいます。
多汗症の症状が現れやすいのは、手のひらや足の裏、わきの下、額などの汗腺が集中している部位です。中でも、特別な原因がないのにわきに大量の汗をかく病気を「原発性腋窩多汗症」といいます。
重度の原発性腋窩多汗症の方は、保険対応で治療が受けることができます。保険適用の治療は「ボツリヌス療法」というものです。ボツリヌス菌が作る天然のたんぱく質から精製された薬をわきの下に注射することで、薬が交感神経から汗腺への刺激をブロックし、汗を抑えるというものです。1回注射すると効果が4~9カ月持続するので、年に1~2回程度の治療で汗を抑えることができます。興味がある方は、クリニックや病院に問い合わせをしてみましょう。
写真と本文は関係ありません
記事監修: 服部英子(はっとり ひでこ)
皮膚科専門医、東京女子医科大学卒業。日本皮膚科学会、日本レーザー学会、日本臨床皮膚科学会、日本アレルギー学会に所属。大学卒業後に東京女子医科大学病院やJR東京総合病院の皮膚科に勤務した後、2005年より南青山皮膚科 スキンナビクリニックの院長を務める。