6月18日は「おにぎりの日」です。昔から日本人が親しんでいる食品ですが、最近はキャラクターおにぎりを作る "型" が販売されているほか、「おにぎらず」という新しい形のおにぎりも人気です。お弁当にも大活躍の「おにぎり」ですが、化石が存在するのをご存じですか?

「おにぎりの日」はなぜ6月18日?

「おにぎりの日」は、石川県の鹿西町 (ろくせいまち) が定めた記念日です。1987年、同町の杉谷チャノバタケ遺跡で、炭化したおにぎりの化石が発見されました。この化石が弥生時代に作られた、現存する日本最古のおにぎりだとわかり、鹿西町が「おにぎりの里」として町おこしを計画しました。

6月18日の理由は、鹿西町の名前から6 (ロク) と、米食の日 (米という漢字をバラバラにすると十と八となることから、毎月18日を米食の日としているそうです) を合わせたからとか。

現在、鹿西町は合併されて中能登町となりましたが、現在も同町の道の駅に「おにぎりの化石」のレプリカが展示され、観光客を楽しませています。

道の駅に展示されているおにぎりの化石のレプリカ(画像提供:能登半島広域観光協会

おにぎり? おむすび?

「おにぎり」は、「おむすび」と呼ばれることもあります。「おむすびころりん」という有名な昔話もありますよね。この違いは、地域性によるものです。「おむすび」は、関東から東海道にかけて呼ばれることが多いそうですが、東京や神奈川では「おにぎり」と呼ばれています。

ちなみに6月18日は「おにぎりの日の」ほかに、以下のような記念日にもなってます。

・考古学出発の日
・海外移住の日
など

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。