園子温監督がオリジナル脚本で挑み、トリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜のトリプルヒロインで映画化される『リアル鬼ごっこ』(7月11日公開)。2001年に文芸社から刊行された同名小説は、これまで数々の映像作品の原作として多くの人の心をつかんできた。人気の秘密はどこにあるのか。
西暦3000年の王国が舞台の原作。王様からの「佐藤姓の500万人を鬼ごっこ方式で抹殺する」という通達を受け、主人公・佐藤翼が"死のゲーム"の中で生き抜く姿を描いた。同書の発売後は10代を中心に人気に火がつき、これまでの売り上げは200万部を突破。2012年には全国学校図書館協議会らが実施した学校読書調査の「中高生が選ぶ一番好きな作家」で、2位以下に大差をつけての1位になった。
2008年の劇場版第1弾『リアル鬼ごっこ』は全国36館から徐々に広がり100館以上で公開されるヒット。以降、2010年には『リアル鬼ごっこ2』、2012年には同3部作、2013年には連続テレビドラマが放送されるなど、出版から10年以上が経った今もなおメディアミックスが展開されている。その間、ターゲットは"全国の佐藤さん"から3部作では"B型"、そして園監督作では"全国のJK(女子高生)"へと移り変わった。
「鬼ごっこには、シンプルに追いかける、逃げる、走るといった本能に根差した欲求と魅力があり、ただでさえ捕まるかもしれないというスリルがあるところに、捕まったら死が待ち受けているとなれば、想像するだけでワクワクさせる怖さとなる」と語るのは、劇場版の第1弾と第2弾の監督を務め、シリーズのプロデュースを手がける柴田一成氏。原始的な遊びと対極にある"死"を結びつけた不条理さは、2000年に公開された映画『バトル・ロワイアル』のヒットが物語るように、「子供の頃から誰しも想像する"もしも"の面白さ」に繋がるのではないかと推測する。
また、タイトルのインパクトも重要な要素で、「誰もが知っている"鬼ごっこ"という遊びに"リアル"がくっつくと、ギャグのようなシュールな響きと共に、一体どんな鬼ごっこなのだろうという興味を喚起し、絶対に忘れられないコトバになる」。あり得ない事象を組み合わせた結果に生まれる"等身大の恐怖"は、その"身近さ"からやがて若者たちの日常会話のネタに浸透。「ネタになるということはイコール、ブレイクするということ」と断言する。
さらに、ヒットの要因は作品内容だけでなく、昨今のテレビや映画の制作事情にも大きく関係しているという。
「残酷なものや背徳的なもの、毒のあるものはいつの世も子供たちの大好物であるが、近年の制作側がクレームを恐れてそうした作品づくりを自粛し、健全なものや少女マンガの実写化といった行儀のいいものばかりになったために、こうしたコンテンツへの欲求が加速したという側面もある」
これらを踏まえた上で、柴田氏は最新作を「"毒"が全開」と表現した。果たしてその"毒"が今の人々にどのように受けとめられるのか。その答えが今夏、明らかになる。