米Googleは、AndroidベースのIoT向けプラットフォーム「Brillo」を発表した。Brilloの登場で一体何が変わり、ユーザーの生活にとってどのような影響があるのだろうか?
Brilloは「IoTのOS」
BrilloはAndroid OSをベースに、IoT向けにダウンサイジング/最適化されたOS。開発は、Googleが2014年に買収したスマート家電メーカーの「Nest」のチームが中心になって行っているようだ。
Brilloはさまざまなハードウェア/CPUをサポートし、基本的なハードウェア制御やネットワーク、システムのアップデートといった機能を提供してくれるほか、IoT上で動作するアプリケーションの開発においても、さまざまなSDKやAPIを利用して効率的な開発が可能になる。こうした役割は、まさにパソコンやスマートフォンにおけるOSと同じだ。
ハードウェア開発にもある程度のソフトウェア開発はつきものだが、IoTでは単純なハードウェア制御だけでなく、ネットワークなどにも取り組まねばならない。当然、セキュリティなどにも注意しなければならず、ネットワーク関連の開発経験がない開発者にとっては大きな障壁となっていたわけだ。Kickstarterなどのクラウドファンディングによく現れるような、アイデアはあるが資金等の問題で開発が進まないという機器は多いが、その原因のひとつがソフトウェア開発の手間なのだ。
まだBrilloが動作するシステムの詳細な情報は公開されていないが、たとえばRaspberry Piのような安価なボードコンピュータ上でBrilloが動作すれば、プロトタイプ開発の手間は大幅に削減できる。こうした汎用ボードコンピュータ側もBrilloを前提としたものが増えるだろうし、そうなればますます開発は楽になる。開発者にとっては、ハードウェア制御など細々とした部分に時間を取られることなく、本来の目的である機能の開発に専念できる。ユーザーにとっては開発期間の短縮によるコストダウンなどの恩恵が、製品の価格やクオリティによって還元されるだろう。IoT開発者たちにとっても大いに興味を惹かれるポイントのはずだ。